ヌルヌルしがちなお風呂のイスは「浴槽のフチにひっかけて浮かせて乾かす」習慣でカビを防げる!ラク〜にスッキリ【後編】

▷ゴミ受けカゴを古歯ブラシで洗う

▷排水口の内側やパイプの中も洗う(手が届くところまで)
黒カビは水で落とせる初期のうちに撃退

「水を流しながら古歯ブラシでこする!」
<こすって落ちないものは酸素系漂白剤を湿布!>
「ペーパータオルでこよりを作り、粉末の酸素系漂白剤を溶かしたお湯に浸します」

「ゴムパッキンに沿って、こよりを張りつけ、20 分ほど放置。
あとは水で流すだけでOK」(髙橋さん)
※使用方法をよく確認してから使用すること
風呂いすは浮かせる&ドア下のスリットをあけてカビ予防
風呂いす使用後は浴槽に引っ掛けて乾きやすく。

「ドア下付近にある換気用のスリットも入浴中以外はあけておいて」(本間さん)

\ついでに片付け/
小物は全部つるしておく
洗面器や掃除グッズなどの小物類は、全部つるして接地面を最小限に。
掃除するのがラクになり衛生的!

「いちいちものをどかさずにすむので、掃除がラク!」(本間さん)
洗顔のついでに洗面ボウルのヌメヌメを取る
ハンドソープなどと一緒に、スポンジを洗面台まわりに準備。

「洗顔からの流れで、自然に洗面所掃除ができます。
さらに化粧水をつけるときに使うコットンは、使用後すぐに捨てないで。

洗面台や排水口の髪の毛などのゴミをそのコットンで取れば、むだもなし!」(本間さん)
蛇口と鏡を磨くだけでもきれいに見える

「人は光るところに目が行きやすいので、蛇口はメラミンスポンジで磨き、水滴を拭き取って。
鏡の水アカと手アカは、不要なフェイスタオルを半分だけぬらしてまずは水拭きし、もう半分でから拭きを」(丸山さん)。
タオルは写真の矢印のように動かして。

「蛇口など光るところは徹底的に磨く!」
\ついでに片付け/
ハンドソープとタオル、歯ブラシ以外はできるだけしまう
ドライヤーや洗剤など、使ったまま置かれていると散らかった印象に。
【ドライヤーなどは引き出しにしまって】

「洗面台に出しておくのは、ハンドソープとタオルくらいが理想的。
歯ブラシやスポンジなどは整然と並べておけば、しまわなくてもOK!」(丸山さん)
Information
▷家事代行マッチングサービス「タスカジ」
▷『簡単! 1分そうじ術』(宝島社)▼Amazon▼
▷WEBマガジン『片づけ収納ドットコム』
▷『あなたのお部屋がイライラしないで片づく本』(かんき出版)▼Amazon▼
▷『家事の手間を9割減らせる部屋づくり』(青春新書プレイブックス)▼Amazon▼
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細