几帳面で片付け魔の夫。一緒にいるだけで疲れます…【お悩み相談】
お悩み相談
私は33歳、夫は31歳で2歳半になる娘がいます。結婚する前は、夫に対して「几帳面な人だから、一緒に住んだら掃除や片付けとかしてくれそう」と気軽に考えていたのですが、今はその几帳面さというか、こだわりの強さにとても困っています。
夫は部屋が自分の思い通りに整頓されていないと気がすまない性格で、リモコンの場所はもちろん、ゴミ箱や雑誌・新聞などの位置、靴箱の並び、なども指定されています。それを破ったからといって怒ったり、怒鳴られたり、暴力を振られたりということはありません。でも、私が使ったあと置きなおされていたり、置き場所の目印にシールが貼られていたりと無言の圧力があり、正直イライラします。
このごろは2歳を過ぎた娘がやんちゃになってきて、おもちゃや絵本などを次々と箱や棚から出します。先日もあるおもちゃを出し、少しの間だけ別の場所で遊んでいたところ、夫は娘のおもちゃをすぐに片付けようとしていたのです。「まだ遊んでいるから置いておいてあげて」と言っても、「必要ならまた出せばいいよ。しつけのためにも片付けることはちゃんと教えておいた方がいい」と言って止めません。夫の言うことも正しいとは思いますが、少し度が過ぎているように感じます。
また、娘が夫の私物に触ることを異様に嫌い、リビングに置いてあった本やパソコンなどを寝室の一角に集めて整理し、娘が入らないように柵まで作っています。最近では家の中が片付かないのがストレスだと、食事が終るとすぐに寝室に閉じこもるようになりました。寝室は夫の私物が増え、彼の書斎のようになり、私や娘の部屋でもあるのに気軽に入れない雰囲気になっています。
片付けの場所や方法、娘が散らかすことなどにもう少し柔軟に対応できないか、夫と何度か話し合ってみましたが、性格だから変えられないとのこと。片付け魔で自分の思い通りに生活したい夫に対して、毎日ストレスが溜まり続けています。こんな夫とこの先どう生活していけばいいか不安です。
譲り合えるルールづくりも視野にいれてみよう
几帳面できれい好きな旦那さん。いくら正しいことでも、度が越えていては窮屈さを感じてしまうこともありますよね。
ましてや、小さなお子さんがいるご家庭。「散らかるのは仕方ない!」と捉えてもらえると質問者さんも気が楽になりそうですが、旦那さんの性格上難しいのですね。
すでに話し合いをされているようですが、いまいちど、「柔軟に対応してもらえないことにストレスが募っている」ということを中心に伝えてみてはいかがでしょうか。
ただ、旦那さんが食後に寝室に閉じこもってしまうとのこと、旦那さんのストレスも無視はできません。
たとえば、食事の前には旦那さんの希望に沿うように片付けるけれど、それまでは娘さんも自由に遊んでOKといった、お互いが譲り合えるようなルールを一緒に決めるのもよいかもしれません。
■回答者プロフィール
a.saito
心理学部卒。メンタルケア心理士の資格を保有。プライベートでは2児の母。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細