同居する義母が留守中に部屋へ来て、勝手に片づけるのが不愉快です【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
■相談者プロフィール
AYANE(33歳女性)
会計事務所勤務です。夫婦でジョギングが趣味でマラソンにもチャレンジ。
お悩み相談
私は33歳で4年前に結婚しました。夫も私も会社員で子どもはいません。悩みは同居する義母との関係についてです。
結婚当初は夫と気軽なふたり暮らしで、独身の延長のような生活でした。義両親とは電車で20分ほどの距離ですが、会うのはお盆と正月だけにも関わらず義両親もそれについてとやかく言わなかったです。2年前から夫の両親が建ててくれた家で同居するようになりました。たまに会ったとき、義母はやさしい人ですし、義父も穏やかな人で、同居をすることへの不安はありませんでした。
ところが、義母はやさしさの裏側にお節介という一面が隠れていました。私は会計事務所で勤務し、残業もあるため帰宅時間が不規則です。夫も出張が多く平日の帰宅時間はまちまちです。そのため、食事はそれぞれが外食したり、買ってきたものを食べたり、休日にまとめて料理して冷凍したおかずを解凍したり、とふたりで暮らしてきたときのやり方を続けていました。
洗濯は休日に天気がよければ外で干しますが、基本は部屋干しです。義母はその生活パターンが気にかかるようです。義母は仕事で留守の間に私たちの居住スペースに入り込み、勝手に片づけたり洗濯物をたたんだりするようになりました。部屋干しした洗濯物を外に干しているようです。
義両親は1階で雑貨店をしており、玄関とバスルームはひとつで、キッチンは別です。家を建ててくれたとき、それぞれの居住スペースの入り口を施錠できるようにしたかったのですが、夫に反対されました。やんわりと、義母に「マイペースでやっているのでお気遣いなく」と言ったのですが、「気にしないで。好きでやっているから」と返されました。
義母の態度を診ていると、「雑貨店が暇なときに掃除してあげているのだから、感謝してもらって当然!」というように見えてくる始末。私はそのたびに「家をきちんとできない嫁」となじられている気分になります。夫に話すと考えすぎだと言われます。どうにも気持ちが落ち着きません。今から鍵をつけてもらうようにするには、どうやって話せば角が立たないでしょうか? あるいは私の考え方を変えるほうがいいのでしょうか?
片付けや洗濯は不要とはっきり伝えてみては
お義母さんの好意であったとしても、留守中にAYANEさんが望んでいないことを勝手にやられると不愉快ですし、気を遣いますよね。
まずは、お義母さんに直接、掃除や洗濯はやらなくてよいと直接、伝えてみてはいかがでしょうか。
その時に、「片付けや洗濯をやってくださると、どうしても申し訳なさを感じて気を遣ってしまうので、やらなくて結構ですよ」と、ありがたさよりも申し訳なさが勝ってしまうというように伝えるのもひとつの方法です。
それでも勝手に片づけや洗濯をやってしまう時には、お義母様はAYANEさんご夫婦のためというよりは、自分が気になるために片付けや洗濯をやっている可能性が高くなります。その場合には、ご主人から、お店のことと自分の家のこともやらなくてはいけなくて忙しいだろうから、お互いに気を遣わなくてもいいように鍵をつけよう」と、伝えてもらいましょう。
■回答者プロフィール
くみた歩生
臨床心理士・公認心理師。10年以上大学病院に勤務し、家族トラブルを中心に様々な悩みに対応してきました。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細