頼りにしている近所のおばさんから健康食品を売り込まれ、困り中です【お悩み相談】
お悩み相談
私は30歳で、2歳の子どもと集合住宅で暮らしています。4歳上の夫は、単身赴任中で留守にしているため、近所の人からの声がけに助けられながら暮らしています。
結婚を機に、夫の実家のある県に住んでいます。義実家とは同じ県に住んでいるものの、車で1時間以上かかる距離のため、子育てでヘルプを頼みづらい距離です。実際に子どもが病気や怪我で困ったときも、「遠いから」という理由で来てもらえませんでした。
冠婚葬祭を近所同士で執りおこなうなど、古い慣習の残る地域に義実家はあります。そのため、同居は義実家にとっても都会育ちの私にとっても負担が大きく、実現していないのが実情です。
このような状況なので、遠方から引っ越してきた私にとって、近所のママ友や年配の隣人、商店街で働いている人たちは、大切なコミュニティーです。顔を合わせればおしゃべりするのを楽しみにしていました。
集合住宅の1階には70代の老夫婦が暮らしており、まるで正式な管理人のように集合住宅の共用部分の掃除などをこまめにしてくれています。ゴミ出しのルールの徹底や、ゴミ収集所の掃除なども買ってでて、いつもみんなが気持ちよく暮らせるようにお世話をしてくださるので、好感を持っていました。
そのため顔を合わせれば、世間話するようになったのです。
ところが親しくなるにつれて、とある健康食品が命の恩人だという話が頻繁にでてくるようになりました。働き盛りのときにその健康食品で助かった、という話まではよかったのです。
しかし何度か同じ健康食品の話を聞いているうちに、体調がよくなるからといってその健康食品を毎日の生活に取り入れるようにすすめてくるようになりました。
私も「おつきあいだから」と購入すればいいのかもしれませんが、とても高価な商品なので気軽に購入するわけにいきません。
高価なので主人に叱られる、という理由でお断りをしたところ、キッズ用のエキス入りドリンクを代わりにすすめられるようになりました。
どのようにすれば、カドが立たないようにお断りできるか教えていただきたいです。
あまり深入りせず、距離感をもって付き合っていきましょう
ご主人が単身赴任中で、まだまだ手がかかる2歳の子どもさんと2人きりでの生活は毎日大変ですね。そんな状況で、親切にしてくれる年上のご近所さんがいると心強いですよね。
もしかしたら70代のご近所さんは、1人で子育てをしながら生活をしているオパールさんのことを「大変そうだな」と感じ、気にかけていらっしゃるのかもしれません。
個々で生活習慣や価値観が異なっているので、近所付き合いにおいては深入りし過ぎず一定の距離感で付き合っていくことが大切です。
今後も健康食品を勧められた場合には、あいまいな返事はせずにハッキリ断る勇気も必要です。
「お気遣いいただき、本当に感謝していますが、今は間に合っているので大丈夫です」と、気遣いのお礼をしつつ、ハッキリとした態度や言葉で断ることで少しずつわかってもらえると思いますよ。
■回答者プロフィール
彩織
介護・音楽・メンタルを専門として様々な自治体や福祉施設で講師として活躍中。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細