日本から2500キロも離れて産卵するウナギの不思議 誰かに話したくなる地球の雑学(57)

日本の裏側は本当にブラジル!? フグが自分の毒で死なないのはなぜ? きっと誰かに話したくなる理系のウンチクを、『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から1日1本お届け!
◇◇◇
日本から 2500キロも離れて 産卵するウナギの不思議
古代ギリシャの哲学者で、科学の基礎をつくったアリストテレスは「ウナギは泥から生まれる」と考えていたというが、その生態は長いあいだ謎に包まれていた。
生まれたばかりのウナギの赤ちゃんも、お腹に卵を持った親ウナギも、見つかっていなかったからである。
かつては、親ウナギが川で獲(と)れることから、ウナギは川辺や河口で一生を過ごすと思われていたが、最近ではそれが誤りであることがわかっている。
ウナギの卵や赤ちゃんを探す研究が日本の近海で始まったのは、1930年頃。そして、ウナギの赤ちゃんである「レプトセファルス」が台湾の沖合で見つかったのは、 30 年以上も経った1967年のことである。
以来、大がかりな調査が進められ、1991年にはフィリピンとマリアナ諸島のあいだの海で、生まれて間もないレプトセファルスを大量に捕獲。2009年、日本から約2500キロメートル離れたマリアナ諸島の西の海域で、東京大学などのチームが、産卵から 1 日後のウナギの受精卵をついに発見するに至った。
卵のサイズは直径約1.6ミリメートル。遺伝子を調べたところ、日本列島の近海を回遊するニホンウナギと断定された。これまでニホンウナギは、毎年5~9月にマリアナ諸島付近で産卵し、成長しながら黒潮に乗って日本近海にやってくることは知られていた。しかし、産卵から孵化まで約1日半と短かったことから、なかなか卵を見つけることができなかったのだ。
少しずつ解き明かされてきたウナギの生態だが、大人になったウナギがどうやって産卵場所へたどり着くのかはいまだ謎のまま。広い大海原で、産卵中の親ウナギを見つけることが、今後の研究発展への課題となっている。
著=雑学総研/「人類なら知っておきたい 地球の雑学」(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細