また足りない!食費にお金を使いすぎて、家賃や電話代などの支払いが滞りがちです…【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
■相談者プロフィール

チワプー(24歳女性)

独身、派遣社員。一人暮らしをしています。

【画像を見る】夫に秘密の借金が250万円。怖くて正直に言えません…貯金もできないしどうしたら?【私、悩んでます】

お悩み相談


私は24歳女性で、独身、1人暮らしです。食べることが大好きで、食費にお金を費やしてしまい、毎月携帯や家賃などの支払いが遅れてしまいます。この癖をどうしても止めたくて、相談しました。

今の仕事は派遣社員で、コールセンターで働いています。週4日、8時間勤務で、お給料は月に12~3万円ほど。ボーナスや通勤手当などはありません。もう少し勤務を増やせればいいのですが、以前勤めていた会社が残業や休日出勤などが多く、過労でうつになって退職。トラウマもあって今は仕事で無理をしないようにしています。

食べることは昔から好きで、前職の時もストレス発散にと、仕事帰りにコンビニなどで、新作スイーツや好きなお菓子などを度々買って食べていました。今も、雑誌やテレビ、SNSで話題になったお店に行ってみたり、話題のお菓子などを通販で取り寄せたり、友達とランチ巡りをしたりしています。

ところが毎月、その贅沢がたたって家賃や携帯代が足りず、支払いが遅れる月が増えました。少しでも食費を浮かせればと仕事の時はお弁当を作っているのですが、それだけでは足りず、仕事が終わると、結局お菓子などを買って帰るためあまり意味がありません。

支払いが遅れるようになってから、毎月給料日のあとは無駄遣いをしないようにとスーパーやコンビニに行っても必要なものだけを買うように我慢しています。友だちからのランチの誘いなども、毎回は参加しないようにしました。ところが、月も半分を過ぎると、その我慢がストレスになって、「100円のお菓子なら」という誘惑から甘えが出て買ってしまいます。そこから歯止めが効かなくなって、支払いの直前にお金が足りないことに気づく始末です。

いい大人ですし、社会人のくせにだらしないと思われるのが怖くて、今まで誰にも相談できませんでした。食べたい食べ物や食事を我慢することができないこんな生活が苦しくて、どうにかしたいと本気で考えています。自分をコントロールできず、本当に情けないのですが、一般的にどのくらい食事お金を費やしていいものでしょうか。また、家賃や携帯代などの支出と食費のバランスのとり方などがありましたらお教えください。

一度家計簿を付けて毎月の必要経費を把握することから始めましょう。


食費がかさみ、毎月の必要経費が払えなくなってしまっているということで、相談者様ご自身が不安に感じていることでしょう。食費がかさむ=食べないとイライラが抑えられない原因として、ストレスや睡眠不足、栄養バランスの悪化が挙げられます。女性の場合は生理前のホルモン分泌によっても食欲が抑えられなくなることもありますので、生理前は特にできるだけ残業を避けるなど、ストレスを溜めないようにすると、イライラする回数が減らせ、食費を抑えることができるかもしれません。

FPの立場から申し上げると、出ていくお金と入ってくるお金を計算して、毎月いくら食費にお金を使えるかを明確することが大切になります。政府統計総合窓口「e-stage」のデータによると、2020年の女性単身世帯の平均食費は36,729円。大きく上回っている場合は見直しが必要です。
家計簿を付けて実際に数字でどのくらい食費に使っているかを見える化すると、食欲や買い物欲が収まることもありますので、チワプー様のメンタルにもきっといい影響があると思います。

また、お給料が入った日に家賃や携帯代など、予め支払うことがわかっている分の金額を引き出し、別で保管しておくと、うっかり使ってしまったということを防ぐことができます。

全部やろうとせず、ご自身で「できそう」と思うものから始めてみてくださいね。


■回答者プロフィール

水瀬 なお

人間関係や仕事関連のお悩み等が得意。 ファイナンシャルプランナーとして、様々な視点から物事の解決のお手伝いをさせていただきます。

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細