ものすごくお金に細かい夫。家計簿とお金が合わない日は地獄のようです…【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
■相談者プロフィール

シュガー(40歳女性)

40歳の主婦です。お金に細かい主人に疲れ果てています。解決策が知りたいです。

まるで人が変わったよう…。ゲームにハマった夫が家族を顧みなくなりました【私、悩んでます】

お悩み相談


40歳の主婦です。
主人は1つ年下の39歳。
小3の娘と年長の息子の4人家族で暮らしています。

主人はお金の管理をするのが好きで、独身時代もかなりの貯金を持っていたようです。
「独身時代に貯めたお金はそれぞれのもの」という取り決めを結婚時にしたので、正確な貯金額は把握しておりません。
そういった流れもあり、我が家の家計は主人が管理することとなりました。

流行のNISAなどの投資も行い、精力的に貯金をしてくれていて心強いのですが、めちゃくちゃお金に細かいんです…。前からそうでしたが、子どもが成長するにしたがって教育費のことなど何かとお金がいるので、その細かさにどんどん拍車がかかってきています。

主人は、料理は作れませんが近隣のスーパーの底値をチェックしているのか把握しています。例えば、みりんが切れてしまったから近くのコンビニやスーパーで買った日には、かなりの大目玉です。
「〇〇スーパーの方が安いのにどうしてそこで買わないの?」と怒られます。
子どもを連れてわざわざ遠くのスーパーに行くのも現実的ではないし、緊急時は仕方がないと思うんです。
しかし、そう言うと管理不足を責められてしまいます。

また、普段のお買い物も、私としてはトータル的に安めで買えるスーパー1軒で買い物を済ませた方が効率的だと思うのですが、主人は、野菜はここ、お肉はここみたいに底値で買えるところを回って買えと言います…。
我が家はマイカーを所有していないので、私が自転車で巡る羽目になります。
とても非効率だと思うのですが、なかなか分かってもらえません。

さらに、主人の就寝前の日課は、家計簿をパソコンでまとめることです。
私が使ったレシートなどを提出し、主人がまとめていくのですが、まれに計算で出た金額とお財布の中の金額が合わないこともあります。
数千円違えば大問題かもしれませんが、それこそ1円、10円の単位ですら「合わない、合わない」とずっとカリカリ…。そばで見ている私は居心地が悪く、かといってさっさと寝るわけにもいきません…。
もう足りない金額分を私が補填するから落ち着いて、と言いたくなりますが「そういう問題じゃない」と一蹴されます。

この金銭感覚の細かすぎるところさえなければ、いい主人だと思うんです。
どうしたらここまで細かすぎる主人とうまく付き合うことができますか?
お金に関しては、正直一緒にいて疲れてしまいます…。

4人家族分の買い物の大変さを実感してもらいましょう。


細かな性格の旦那さまに苦労されながらも、日々の家事や買い物をがんばっているシュガーさん。毎日お疲れさまです。

小さなお子さまもいらっしゃるので、お買い物も時間や手間を掛けずにこなしたいですよね。旦那さまは独身時代の身軽な状態での買い物経験からおっしゃられていると思うので、状況の違いを理解していただきたいものです。まずは何軒も自転車でハシゴをする4人家族分のお買い物を、旦那さまにも経験してもらってはいかがでしょうか。

また、子ども連れで複数の店を回る大変さを理解してもらえるなら、旦那さまのお金に細かい特性を活かし、1日1カ所で買い物を済ませるなら、どのスーパーで買い物するのがお得かを調べてもらうといいでしょう。「今日は〇〇スーパーでの買い物するのがよく、明日は××ストアがいい」など、旦那さまの底値情報をベースに、日ごとに1店決めてもらい、言われたお店へ買い物に行きます。そうすることでシュガーさんの手間も少しはラクになりますし、旦那さまも自分が算出しているので納得度が高いと思います。

さらには、底値の商品を見つけた際には1つ余計に買いだめするのもオススメです。細かな旦那さまでも、底値ならば1つのストックに納得いただけるのではないでしょうか。

細かなところ以外はすてきな旦那さまとのことですので、金銭感覚の違いを歩みよれば、ご夫婦の関係が、もっとすてきになると思いますよ。

■回答者プロフィール

りお

FP2級の資格を生かして金融会社にて7年間ライフプランナー業務を担当。特に金融商品、税務関連を得意とする。

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細