安売りや値引き品をみると不必要でもたくさん買ってしまい、常に在庫過多に…【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。

■相談者プロフィール

ましゅー(34歳女性)

平日のみパートをしている主婦です。主人は同じ歳の34歳サラリーマン。子供は4歳になる男の子がいます。

【画像を見る】持っていた株が紙くずに!手元に150万円しかないけれど老後の資金、どう作ればいい?【お悩み相談】

お悩み相談


日用品の買い出しなどで、上手に買い物ができないことに悩んでいます。家にすでにストックとして保管してあるのに、同じようなものばかり買ってしまい、結局無駄にしてしまいます。
昔からこのような買い物の仕方だったという訳ではなく、子どもが生まれてゆっくり買い物ができなくなってからのように感じています。子ども抜きで買い物に行けるようになった今でも癖が抜けず、無駄な買い物をしてしまいます。

例えば食品でいうと、納豆・牛乳・パンなど常備しておくものが安く売っているとつい買ってしまいます。それを繰り返して結局は賞味期限が切れて捨てることがよくあります。
値引きシールにも弱く、ついつい手にとって買ってしまうものの家族の口に合わずに処分してしまうことが何度かありました。

インスタント味噌汁やサプリメントなども、結局は使わないまま期限切れにしてしまうこともありますし、ホッカイロやスポンジ・季節の飾りなども必要以上にストックしてしまっています。
トイレットペーパーやサランラップ・ティッシュペーパーなどは長期保存していても大丈夫なので、無駄にしているということはありませんが、そういったものも必要以上にストックしてしまい部屋を圧迫しています。

こんな調子で、長期保存できる食品や日用品が「安売り」されているとつい買いすぎてしまうのです。忙しくて買い物に行けないわけでもありませんし、買い忘れで何か困った過去があるということもありません。自分でもなぜ、このようなことを繰り返してしまっているのかわかりません。

勤務時間が長い夫に買い物を頼むわけにもいかず、買い物や料理は私の分担です。どうすれば、上手に買い物ができるようになりますか?

ストック品を見ながら買い物リストを作成してみて


特売品や値引き品、お得な値段になっているとついつい買っておきたくなる気持ちはよくわかります。質問者様は、「結局ムダにしてしまっている」ということに気づけているのが素晴らしいです。

そこで、買い物の仕方をいまいちど見直してみてみましょう。
ムダ買いを減らすためには、自宅でストック品を見ながら買い物リストを作成してから買い物へ行くのがおすすめです。
リストに書かなかったものは、「どんなに安くなっていても買わない」と決めておくといいでしょう。

また、安かったらついつい買ってしまいそうなモノについては、リストの隅に「○○は家に在庫多数有り」などメモしておくのも手。
お店で買おうか迷ったときに「○○は家に沢山あるから…」と購入を思いとどまれるはずです。

すでに自宅にあるものを買ってしまい、廃棄する…というサイクルから脱出できるといいですね。

■回答者プロフィール

a.saito

心理学部卒。メンタルケア心理士資格保有。フリーライターとして金融関連の記事を多数執筆。

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細