雲の正体は気体ではなく水や氷の粒だった! 誰かに話したくなる地球の雑学(73)

日本の裏側は本当にブラジル!? フグが自分の毒で死なないのはなぜ? きっと誰かに話したくなる理系のウンチクを、『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から1日1本お届け!
◇◇◇
雲の正体は気体ではなく水や氷の粒だった!
ふわふわと空に浮かびながら、刻一刻と姿を変えていく雲。軽やかなイメージから、その正体は気体のように思えてしまうが、じつは空気中の水蒸気が凝結することでできた「水」や「氷」の粒である。
そもそも、気体は目に見えない。われわれが目にしている雲は「雲粒(うんりゅう)」と呼ばれる水や氷の粒が無数に集まって形成されたもので、太陽光が雲粒で錯乱することによって白く見えているのだ。
このように、非常に小さな雲粒が集まることでつくられる雲は、発生の仕方や高度によって、10種類に分類される。
まず、その名称は高度によって、「上層雲」「中層雲」「下層雲」の三つに分けられる。成層圏との境目に近い上空約5000~1万3000メートルあたりにできるのが上層雲。上空2000~7000メートルあたりにできるのが中層雲。2000メートル以下の、地表に比較的近いところにできるのが下層雲である。
続いて、形によって「積雲」「層雲」の二つに分けられる。低空から上空まで鉛(えん)直方向(水平面に対して垂直の方向)に広がるのが積雲。薄く水平に広がるのが層雲だ。
そして、上層雲は「巻雲」「巻層雲」「巻積雲」に、中層雲は「高積雲」「高層雲」「乱層雲」に、下層運は「層雲」「層積雲」「積雲」「積乱雲」に細分化され、最終的に10種類まで分類される。
ちなみに、対流によって発達する積雲と積乱雲は、下層から上層まで垂直に発達することもあるという。
著=雑学総研/「人類なら知っておきたい 地球の雑学」(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細