1年の真ん中は何月何日? あの人に教えたい!雑学クイズ(2)

1年の真ん中は何月何日?


「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは?ニワトリが生む卵は年間何個?

日々当たり前のことのように思っていることでも、いざとなるときちんと説明できないことってたくさんありますよね。

知っておくとつい誰かに教えてあげたくなる、身近な雑学をクイズ形式でお届けします!

次の質問の答えとして正しいものを選んでください。

【画像を見る】1年より1日のほうが長い星がある!「水星」の不思議

【問い】1年の真ん中は何月何日?

◯6月15日
◯6月22日
◯7月2日

答えはこの下↓















【答え】7月2日

【ポイント】
1年のはじまりは1月1日、終わりは12月31日だ。そのため、「1年の真ん中の日はいつ? 」と聞かれた場合、12か月を半分に割った「6月の中旬あたり」と答える人もいるはずだ。

だが、1年の真ん中は「7月2日」になる。この日は年始から数えて183日目、つまり、1年365日の真ん中にあたり、正月から7月1日までは182日、7月3日から大晦日までも同じく182日となっているのである。

著=雑学総研/「大人の博識雑学1000」(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細