ホコリや花粉、舞い上がってませんか!?日々の床掃除、どうせするなら少しの工夫でもっとラクしてきれいに!【床掃除の新常識・前編】
拭き始めは「隅を残してまん中を先にかける」

壁や家具から10~20cm離れた位置から始め、隅以外をまずきれいに。
家具の脚まわりは「モップの正面を軸に動かす」

家具の脚まわりもモップを前後に動かさず、モップの前面を軸にくるっと一回りさせて拭く。
最後は「残していた隅をまとめてきれいに」

まん中を拭き終えたらモップを移動し、残しておいた隅を同じように一定方向に拭き上げる。

モップの先を回転させて動かしましょう!
【新常識4】すり足でゆっくり急がば回れ!

これはNG!▷掃除している間も人の動きでほこりや花粉が舞い上がる!
モップをかけるときの動作にも注意。
「サッと手早くかけられるのがフロア用モップのいいところですが、人の動きでも風が起こり、花粉やほこりはすぐ舞い上がってしまいます。
できるかぎり舞い上げないために、すり足で歩くイメージでゆっくり動くこと」(松本さん)

なるべく風が起きないように!
【新常識5】雑に毎日するより丁寧に3日に1回

忙しいときほど急いで掃除をしがち。
「毎日掃除してもすぐ出るほこりは、舞い上がって取り切れなかったものが床に落ちているだけ。
丁寧に掃除をすれば取り残しが少なく、モップをかける回数が減らせます。
100円ショップで買えるスクイージーで隅だけ掃除する日があってもOK」
手作りスクイージーで床に張りついた花粉、ウイルスをしっかりオフ

スクイージーのゴム部分に、ハサミで約5mm間隔の切り込みを入れる。

床にグッと押しつけて、手前にゆっくりと引くのがポイント。

汚れは拭き取ってから水洗い。
しっかり乾かしてから使うこと。
汚れが絡まって取れる!
<レタスクラブ’21年4月号より>
撮影/合田和弘 木村文平 イラスト/キリ 編集協力/鈴出智里
Information
プラナ代表取締役、日本ヘルスケアクリーニング協会会長。
約30年にわたり、亀田総合病院などの病院清掃に従事。
そのノーハウを医療や介護施設、清掃会社に提供するほか、テレビや雑誌などでも発信中。
著書に『健康になりたければ家の掃除を変えなさい』(扶桑社)などがある。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細