戦国時代に活躍した馬はどんな馬? あの人に教えたい!雑学クイズ

32.戦国時代に活躍した馬はどんな馬?

「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは?ニワトリが生む卵は年間何個?

日々当たり前のことのように思っていることでも、いざとなるときちんと説明できないことってたくさんありますよね。

知っておくとつい誰かに教えてあげたくなる、身近な雑学をクイズ形式でお届けします!

次の説明は正しい? 間違っている? 〇か×で答えてください。

【画像を見る】キリンは1日20分!? 肉食動物より草食動物のほうが睡眠時間は短い

【問い】戦国時代に戦場で活躍していたのはたくましい西洋種の馬だった。


答えはこの下↓















【答え】×

【ポイント】
戦国時代の時代劇の見どころの一つといえば、合戦のシーンだろう。たくましい騎馬隊がさっそうと戦場を駆け抜ける様は、まさに圧巻である。

しかし、この合戦シーンには大きな間違いがある。時代劇などのドラマで使われているのは、競馬で活躍する馬種「サラブレッド」。だが、西洋種の馬が日本にやってきたのは1700年代のことだ。それまでの日本には、体高が130センチほどの小さな在来種(木曽馬)しかいなかった。今日の分類では、体高147センチ以下はポニー扱いだから、戦国時代の馬は、ほとんどがポニーの部類だったことになるのだ。

著=雑学総研/『大人の博識雑学1000』(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細