「女の悩み」にズバリ回答!「保育園か幼稚園か、どう決めればいい!?」
自分のこと、親のこと、子どものこと。絶えず悩みを抱えていては体がもちませんよ。各分野の専門家が皆さんの悩みにお答えする、このコーナー。今回は、保育園か幼稚園かで悩んでいるママに、ジャーナリストにして4児の母でもある猪熊弘子さんがズバリ回答!
【お悩み】
先日、10カ月の長男が保育園に入りました。3歳になると保育園から幼稚園に移る子が一定数いると聞き、悩んでいます。保育園の送り迎えはできますが、幼稚園に入れるには働き方を考え直す必要があります。ですが、私自身は幼稚園に通っていたので、そちらのほうがイメージが湧くし、勉強もさせてくれるなら……という気がするのです。幼稚園か保育園か、考えるときのポイントはありますか。(東京都 マリ 30歳)
【猪熊さんの回答】
幼稚園なら「お勉強」をさせてくれるから、小学校に入ってから遅れを取ることがなくてよい!と信じ込んでいるお母様方が多いのですが、実はそれは全く違います。
今、世界の幼児教育の現場で求められているのは、子どもたちが主体的に自由に遊ぶこと。「遊び」こそが学びと考えられています。「アクティブ・ラーニング」なんていうことばで表わされますが、子どもたちがやりたいことを追い求めていくのがいちばん最先端のよい保育、と考えられています。机の前に座らせてワークブックをやらせるんじゃなくて、外に出て草を摘んだり、空の色を見たり、そこでの体験を基に絵を描いたり、工作したりするんですね。
私は仕事柄、日本中の幼稚園・保育園に行きますが、保育の中身については幼稚園と保育園の差はほとんどなくて、むしろ園ごとの違いのほうが大きいんです。幼稚園でも保育園でも「教え込み」のところもあれば、アクティブ・ラーニング形式のところもあります。子どもにとって何がよいかを考えて、ふさわしい幼稚園があればがんばって移ればいいし、ここ!と思える園がなければ無理をせず、今の保育園のままでいいと思います。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
いのくまひろこ/ジャーナリスト。東京都市大学客員准教授。保育、教育、子どもの問題などをテーマに執筆。講演活動やメディア出演も。4人の子どもの母。
イラスト(猪熊さん似顔絵)=伊藤和人
相談はメールでも受け付け中!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細