主人のことが嫌いで話すのも嫌!でも子どもたちは父親に懐いていて…【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
■相談者プロフィール
ゆうな(39歳女性)
39歳の女性です。主人に完全に気持ちが冷めています。正直修復不可能だと思います。しかし、子どもは懐いているのでどうするべきか悩みます。
お悩み相談
39歳主婦です。主人は41歳です。小学2年生の娘と年長の息子がいます。
子どもが産まれたことで、考え方や価値観みたいなものが根本的に違うんだなということがハッキリとしました。私は何でもテキパキと進めたいタイプで、後回しにするのが嫌です。
主人は反対に面倒くさがり屋で、やらなくて済むのであれば少しでも後回しにしたいタイプです。
私が子どものお世話などをしている時に、主人に片付けなどをお願いしても「後でやる」と言われすぐに動いてくれません。「後でやる」と言いつつ、そのまま忘れられることもしょっちゅうなので、「すぐにやってほしい」と頼んでも「おまえの都合を押し付けるな」と言われるばかり。
使った後の食器など汚れた状態でいると、この時期だとコバエも出てくるし不衛生で汚いので、結局私が子どもの寝かしつけを待たせて洗っています。その間主人は、ゴロゴロとスマホを眺めているだけ…。
こんなことの繰り返しで、私の気持ちは完全に冷め、もう顔を合わせるのすら嫌です。主人の顔を見ると吐き気がしてくるほどで、このまま生活を続けていくのは正直結構しんどいです。
しかし、子どもたちは結構主人に懐いていて、私の感情だけで離婚を選ぶのもかわいそうかなぁとも思います。子どもとは遊んでくれたりもするんです。私は外で活発に遊ぶのがあまり得意ではないので、自転車の乗り方を教えるなどをしてくれるのは、助かると思っています。私だけなら、運動系のことをうまく教えてあげられないと思います。
問題なのは私の気持ちです。主人のことが嫌いという思いが強過ぎて、話しているとだんだんイライラしてきてしまいます。
一体どうしたらうまくこの先、家族として続けていけるのでしょうか。子どもにも私の気持ちを気付かれ、「ママはパパのことが嫌いなの?」と言われてしまう始末です。こんな状態でも、それでも子どものためを思い離婚しない方がいいのでしょうか?
まずは嫌な気持ちの発散方法を探してみて
嫌いだと感じる人と、一つ屋根の下に暮らすのはつらいですよね。
離婚も選択肢のひとつだとは思いますが、お子さんが懐いていることや、自転車の乗り方を教えるなどあなたができないことを担ってくれていることを考えると、まずは家族として続ける方向で考えたほうがよいのではないでしょうか。
とはいえ、我慢に我慢を重ねるのは無理がありますよね。つらい気持ちや嫌な気持ちを吐き出して、発散する方法を考えてみませんか。
実は、ゆうなさんと同じような状況の人も少なくありません。奥さん同士ネット上で交流し、愚痴を吐き出し合い、共感したり励まし合ったりして家庭を継続している人も多いです。
同じ立場の味方がいると思うと、踏ん張る気力が湧いてくることもありますよ。
■回答者プロフィール
a.saito
心理学部心理学科卒。メンタルケア心理士資格保有。夫源病の経験者。現在は症状が落ち着いている。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細