ウシのゲップが地球に与える影響/誰かに話したくなる地球の雑学
ウシのゲップが地球温暖化を加速させる!?
ウシやヒツジ、ヤギ、そしてラクダなどの反芻動物は、4個ある胃を使って、食べた植物の消化を時間をかけて何度も繰り返す。このとき胃の中では大量のメタンガスが発生するが、ウシたちは絶えずゲップをすることで、ガスを体外に放出している。だがやっかいなことに、このメタンガスは地球温暖化を加速させる温室効果ガスの一つで、二酸化炭素の50倍以上の温室効果を持っているのだ。
国連が発表したデータによると、家畜のゲップやオナラによって排出されるメタンガスは、自動車とトラックの二酸化炭素の排出量を合わせた数値よりも環境への負荷が大きい。その量は、人類の活動に関係する温室効果ガス排出量の9パーセント。世界のメタンガス排出量全体の37パーセントが動物の体内で発生するガスに由来するとされており、アメリカに限定すると、メタン排出量のじつに26パーセントがウシのゲップによるものといわれている。
このように、ウシのゲップは地球環境に大きなインパクトを与えているが、近年、これを最小限にするためにさまざまな取り組みが行なわれている。
その一つが、飼料の改良だ。「3‐ニトロオキシプロパノール(3NOP)」と呼ばれる成分を乳牛の飼料に加えることで、ゲップに含まれるメタンの量を30パーセントまで削減させることに成功。しかも、産乳量に変化が見られないだけでなく、牛乳の産出に膨大な体力を使う乳牛には珍しく、体重が増加するという恩恵も得られたという研究結果が報告されている。
著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』(KADOKAWA)
この記事に共感したら
おすすめ読みもの(PR)
読みものランキング
-
1
「母親は仕事しないで家にいるべき」マタハラ全開の職場に女性がつきつけたもの/働きママン 小学4年生の壁をよじ登れ!(5)
-
2
夫の同僚を泊めた日の朝、クレクレちゃんが用意した朝定食。テーブルの上には「定食代」として請求書が!?/欲しがるあの子を止められない
-
3
上から目線で文句をいう客の態度が急変!歌舞伎町にいた迷惑なお客さん/29時の朝ごはん〜味噌汁屋あさげ〜(8)
-
4
こんなところで?夜の街の片隅で見つけた小さな定食屋。思わず入ってみると…/29時の朝ごはん〜味噌汁屋あさげ〜(1)
-
5
「交番に来てもらっていいですか」歌舞伎町の定食屋で鉢合わせてしまった意外な人々/29時の朝ごはん〜味噌汁屋あさげ〜(7)