新学期にはピカピカな上履きを。汚れをキレイに落としてサッと乾かす方法
春休みに入ると子どもが上履きを持ち帰ってきて、結構汚れているなんてことも。汚れをキレイさっぱり落として、ピカピカな上履きで新学期を迎えられたら、お子さんも嬉しいのではないでしょうか。
上履きなど、キャンバス地素材の黒ずみ落としには洗濯用固形石けんがおすすめ。漂白剤を使うとゴムが劣化するので禁物です。
【上履き】
1.洗濯用固形石けんを汚れにこすりつける
上履きを40℃の湯でぬらし、同じく湯でぬらした固形石けんを、内側の足形についた黒ずみ汚れに直接グリグリこすりつける。
2.歯ブラシなどでこすり洗い
歯ブラシや靴洗い用ブラシで汚れをゴシゴシこする。外側の汚れも石けんの泡がついたブラシでこすり洗いを。
3.すすぎ後「おくるみ」して洗濯機で脱水
湯でよくすすいで洗剤分をしっかり落としたら、古いタオルの端を中に入れて形を整えてから全体をくるみ(技名:おくるみ)、洗濯機で3分脱水する。
4.針金ハンガーを曲げたものに掛け、陰干し
針金ハンガーの両端を上に折り曲げ、片足ずつ上履きの先を引っ掛けて、陰干しする。かかと部分に水がたまらないよう引っ掛ける角度を調整して。
【ちなみに、白スニーカーは…】
1.つけ置き用洗剤液を作る
洗いおけに、40℃の湯1lに対して粉末洗剤5gの割合で洗剤液を作る。
2.30分つけ置きする
ひもを外し、スニーカーとともに洗剤液に30分ほどつけ置きする。そのあとは、上の上履きの2以降と同じ。
針金ハンガーをちょっと工夫すれば、シューズ専用ハンガーがなくても大丈夫!
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
中村祐一さんの公式ホームページ
撮影/小林愛香 文/岸田直子
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細