「苦手を克服させて」ってこと?!義母から届く食材の中に夫が食べられないものが入ってます…【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
■相談者プロフィール
はる(30歳女性)
夫の好き嫌いが多く、献立を考えるのに苦労しています。
お悩み相談
学生時代から付き合い始めた夫(31歳)と結婚して2年目の主婦(30歳)です。夫は大学進学で実家を離れて、そのまま就職しました。今住んでいるのは学生時代から住んでいる市です。
私にとっては生まれた時から育った地元ですが、夫にとっては実家まで新幹線を使っても数時間かかる距離。頻繁には帰れず、帰省するのは年に1〜2回です。そのため、義母(66歳)は私たちの生活を心配してか、時々ダンボール1箱ぎっしり詰まった差し入れを送ってきてくれます。中身はパジャマやタオルといった日用品が入っていることもありますが、大半はかぼちゃや里芋といったある程度日持ちする野菜です。義母が言うには「そっちで買うと高いでしょ」とのことで、確かに値札を見ると近所のスーパーで買うよりかなり安い値段。
高級品を送られてくるより気は楽なので、ありがたく受け取っています。
ただ、仕送りを送ってもらえること自体はありがたいのですが、困るのは夫の食べられない食材がちょこちょこ入っていることです。アレルギーではなく、食わず嫌いが中心で単に好き嫌いの問題ですが、本人が食べられないと言った場合、全く箸をつけません。食べられるものであっても調理法は限定されていることが多く、例えばかぼちゃは煮物なら食べられるけれど、サラダにすると食べられないといった具合です。
そのため、食べられない野菜が入っていた場合はどうやって消費しようかと悩んでしまいます。実家ではどんな風に出されていたのか尋ねると、駄目な食材や調理法の場合は一人だけ別メニューを用意してもらっていたとのこと。なのに「野菜を食べさせてね!」と言って送られてくるのは、好き嫌いを克服させろということなのかな? と考えてしまいます。
大人になってから食べ物の好き嫌いを直すのは難しいと思うのですが、結婚したら妻が工夫して食べられるようにしないといけないものなのでしょうか?それとも実家を離れて何年も経っているために、食べられないことを忘れているのでしょうか?
義母の真意がわからず戸惑っています。
気負い過ぎずに使ってみましょう
お義母さんからの仕送り、ありがたくはあるけれど同時にプレッシャーも感じてしまいますよね。
さて、仕送りの中に旦那さんが食べられない食材が入っているため、旦那さんの好き嫌いを直さなければならないと感じているようですが、本当にお義母さんはそのような意図で仕送りを送っているのでしょうか。
例えばですが、お義母さんはただ栄養価の高いものを食べてほしいだけかもしれません。旦那さんは食べれないものだけど、相談者様には食べてほしいからと入れてくれている可能性もあります。
おそらくお義母さんは、旦那さんの好き嫌いを直すことまでは望んでいないと思います。自分が長年かけてできなかったことを、他人にそう期待するでしょうか?
ですので、仕送りはありがたく受け取りつつも、一番使いやすい方法で、気負わずに使用するという考えでいいと思いますよ。
■回答者プロフィール
園田未来
人間関係のトラブル、仕事関連のお悩み等、 人間関係に関する相談が得意。 他にも「うつ」などの精神病についても知見があります。気持ちの切り替え方や、楽しく生きる考え方についてお伝えします。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細