病気の私に「運動不足だ」と言い放つ夫。理解が無さ過ぎて一緒にいるのも辛いです…【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
■相談者プロフィール
まりりん(36歳女性)
甘いものを食べてリフレッシュするのが日課です。
お悩み相談
結婚5年目の主婦です。私は2年程前から甲状腺の病気になり、現在は体の調子がいいときにお小遣い稼ぎのために在宅ワークをしています。もともと虚弱体質でもあるので、少し無理をするだけで風邪を引いたり体調を崩したりしてしまいます。一方、夫はいままで病気もせず健康で、2年に1度風邪をひく程度です。
朝からだるそうにしていたり、すぐに布団に横になったりする私に対して、夫は「なぜすぐに体調を崩してしまうんだろう」「運動不足で体力がないのでは」と思っているようです。
ここ2年間最低限の家事しかできず、夫に対してだんだんと申し訳ない気持ちが募り、最近では少し無理をしてでも外で働いたほうが、気持ちも楽になるのではないかと考えるようになりました。夫に相談すると「子どももいないし働くのは当たり前だからね」「10~16時の時短勤務ならかなり楽だし、それくらいはできるでしょ」と言われました。また、家にばかりいる私に対して「外に出て働いたほうが、体が丈夫になるよ」とも言われました。
以前から、病気の症状として疲れやすいことなど、できる限り細かく伝えているつもりでしたが、全く理解のない夫に愕然としています。体がだるく、スーパーで買ったお惣菜を食事にしたり、洗濯ものがたまったりすると、ため息交じりに「洗濯なんて、洗剤入れてスタートボタンを押すだけだろ」「こんなものばかり食べてたら、俺も体調崩しそう」と嫌味を言われます。
毎日のようにこのような小言が続き、夫と生活をするのが苦痛になってきています。私のことを大切なパートナーとは思っていないような言動にも、精神的に辛くストレスが溜まってきている状況です。夫に何か言われるたびに「ごめんね」としか言えないことに自己嫌悪の毎日です。しかし、今後も病気とうまく付き合うしかないので、自分自身がもっと明るい気持ちで生活するために、嫌味や小言をサラッと聞き流せるようになりたいと思っています。
夫に対して、どのような対応をするのがよいのでしょうか。アドバイスをお願いします。
旦那さんと医療機関に行ってみては?
病気と闘いながらの日々の家事、そしてお仕事、本当におつかれさまです。相談者様はとてもよくがんばっておられるのですね。自分はしっかりやれているぞと胸を張っていいと思います。
さて、旦那さんに関してですが、病気への理解不足が一番の問題点かなと思いました。旦那さんは相談者様の病気をどのくらい理解していますか?
家族など、周囲の人の病気への理解不足は、多くの闘病者を苦しめています。そこで、医療機関の相談窓口では患者さんとその家族が一緒に面談を受けることができる場所があるのです。
一度、相談者様も旦那さんと面談に行かれてみてはいかがでしょうか。「お医者さんに、家族の人を連れてきてと言われた」と言って、旦那さんを引っ張っていってもかまいません。今一度、病気について知ってもらいましょう。また、お医者さんの口から説明されることで、話をしっかり聞くという人も世の中にはいます。
ぜひ、一度試してみてくださいね。
■回答者プロフィール
園田未来
人間関係のトラブル、仕事関連のお悩み等、 人間関係に関する相談が得意。 他にも「うつ」などの精神病についても知見があります。気持ちの切り替え方や、楽しく生きる考え方についてお伝えします。
この記事に共感したら
おすすめ読みもの(PR)
読みものランキング
-
1
「脳に腫瘍があります」手術で脳を切除した父は、人が変わったようだった/家族を忘れた父との23年間(1)
-
2
お尻から血が!? てっきり痔だと思いこんでいたら直腸がんだった/大腸がんステージ4ですが標準治療しながら漫画家デビューして経過観察になりました(1)
-
3
「うっすうっすー」誰にでも敬語を使うひろゆきが唯一タメ口で話す相手は!?/だんな様はひろゆき(4)
-
4
彼のために美味しい味噌汁を。バイトを3つ掛け持ちして貢ぐ彼女の悲しい笑顔/29時の朝ごはん〜味噌汁屋あさげ〜(19)
-
5
愛情たっぷりの「りんご味噌汁」。地下アイドルの娘を支える母親の思い/29時の朝ごはん〜味噌汁屋あさげ〜(20)