近所にできたカフェが狭い道路にテーブルやいすを出して営業。迷惑していることをうまく伝えるにはどうしたらいい?【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
■相談者プロフィール
香菜(33歳女性)
私は両親の住む実家に住んでいますが、最近近所にできたカフェが路上にテーブル等を置いて困っています。
お悩み相談
私は33歳で、親と同居しています。現在住んでいるのは親の実家ですが、大学生時代からここ数年前までは別の地で1人暮らしをしていました。
最近、家から数軒先にカフェができたのですが、そこのカフェの人に困っています。私の家やそのカフェの前は車1台がやっと通れる細い道なのですが、カフェの前の道に、テーブルや椅子などを勝手に置いて営業しているのです。フリーマーケットのようなことをやっているときもありました。明らかに公道を私物化しているので、違法なのではないか、と思います。しかし、人通りの多い道では決してないので、警察もまず通らず、誰も注意することはありません。
私をはじめ近隣の人の車はもちろん、配達の車も通りにくい環境になってしまいました。車で通ろうとしていると、外に出しているテーブルなどをどけてはくれるのですが、そもそもどいてもらうのを待つのが、急いでいるときなどはかなり負担です。カフェの人が気づかず、頼みにいかなければならないこともあって困っています。
カフェにいつもいる人が店長さんだと思うのですが、新装開店時とくに挨拶はありませんでしたので、どういった人なのかもいまいちよくわかりません。通りがかってもムスッとした感じでとっつきにくくて、注意したくても、とても話しづらいです。
お客さんは、店長さんの知り合いのような人が常に少数、あとは近所の人も数人、夜に来ている風なのですが、営業体制もかなり謎です。カフェの2階で生活しているみたいなので、持ち家にして趣味でお店をあけているのかな?という感じなのですが、とにかくお店の前の道路を勝手に使っているので迷惑しています。
ただ、家が近すぎてこわくて注意できませんし、近所の人に常連らしい人もいて相談しにくい感じです。長年実家に住んでいなかったので、あまり近所の人と親しくない、というのもネックです。両親は、困ってはいるものの、ことを荒立てたくないようで、静観するつもりだと言われました。
どうやって道を使うのをやめてもらえばいいでしょうか。
近所の困りごとに感情は封印、法律で淡々と対応を
皆さんが使う道をふさがられるのは困りますよね。普段、おつきあいがないと余計に話しづらいかと思います。
近所のことほど感情を持ちこまず、淡々と法律などで対応することがよいと感じます。道路に関しては、道路交通法、道路運送法などの法律があります。例えば、このお店のように「場所を移動しないで、道路に露店、屋台等を出そうとする行為」には警察からの道路使用許可が必要になります。
警察に「道路許可について確認したいので」と相談してみましょう。その際に「私が相談したことはお店に言わないでください。近所との関係を悪くしたくないのです」とお願いしておくとより安心です。
一日も早く、心穏やかに生活できるといいですね。
■回答者プロフィール
嘉納幸子
臨床心理士・公認心理師・社会保険労務士・通訳案内士(英語)。マスコミ勤務を経て、弁護士・医師など専門職へのメンタルコンサルテーション・講義ほか、家族問題、貧困問題、労働問題など幅広い分野に精通。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細