理解不能な相談をしてくる友だち。そのくせアドバイスしても聞き入れない…【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
■相談者プロフィール
グリーン(31歳女性)
会社の人事部で事務をしています。正義感は強いタイプです。友達がズルくて、ちょっとイライラしてしまいます。
お悩み相談
LINEや電話で、頻繁に相談してくる友達がいます。友達も私と同じ31歳なのでアラサーならではの悩みや育児、仕事のことなど、以前は分かりあえることも多くありました。そのせいか、1週間に1回くらいの頻度で何かしらの相談を受けます。
でも、最近、その相談内容が私の価値観では理解しがたいことばかりなのです。例えば、「男友達とのLINEが楽しいんだよね。旦那に言いづらい悩みとかも相談できるし。続けてもいいよね?」「託児料金がもったいないから、大人だけの女子会に子どもを連れて行ってもいいかな? 黙って連れて行けばみんな文句は言わないよね」など、私の考えるモラルには反した相談をしてきます。
その度に私は、「旦那さんの誤解を招く行動は良くないんじゃない?」「子どもが苦手な友達もいるだろうし、大人だけの女子会なら欠席するか、子どもは預けた方がいいんじゃないの?」など、とやんわりと注意したりアドバイスしたりしますが、全然響きません。
ときには、参考になりそうなサイトを紹介したり、私なりの意見を文章にまとめて長文でLINEしたりもしたのですが、既読スルーか、「ありがと! 参考にするね!」の短文で終わらせてきます。
こんなことが続いたので、私も適当に流せばいいのですが、相談されるたびに自分の時間を削って親身に受け答えをしてしまいます。そして、毎回「そういうことはいけない」といった内容を送ると既読スルーか短文でフィニッシュです。私のアドバイスが実行された試しはありません。
恐らく、彼女は正論を聞きたいのではなく、私に同調してもらって後押しをしてもらいたいのでしょう。
「もう私には聞かないで!」と突き放せばいいのでしょうか? それとも、今までのように根気強く「そういうことは良くない」と伝え続ければいいのでしょうか? もしほかに良い方法があったら教えてください。
甘えの言動には、毅然とした対応や返答を
友達とはいえ、自分の考える正しいことと異なる相談をされると戸惑いますよね。
ご相談者さまが親身にアドバイスしても実行されたことはないのですから、ご友人は相談ではなく、おっしゃるように「同調してほしい」「自分のために時間をつくってほしい」などの理由で連絡をしてくるのでしょう。
ご友人のように少々精神的に甘えの傾向がある方には、こちらが真摯な対応をすることで、依存を高めてしまうこともあります。 このような場合、毅然と「それはコメントできないな」とだけ答えます。「ごめんね」などという相手への配慮や、コメントしない理由はいりません。
それでも話を続けてきた場合には「そう思うのね」とだけ返してはいかがでしょう。薄い反応を繰り返していると、ご友人はご相談者さまからの反応を得ることができず「話しても仕方ない」と連絡してくる回数も減ってくると思います。
■回答者プロフィール
嘉納幸子
臨床心理士・公認心理師・社会保険労務士・通訳案内士(英語)。マスコミ勤務を経て、弁護士・医師など専門職へのメンタルコンサルテーション・講義ほか、家族問題、貧困問題、労働問題など幅広い分野に精通。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細