まずはリビングの「防災お片付け」からはじめよう!避難するのも備蓄品を使うのもスムーズに

家族が長時間過ごすリビングは、すっきりとさせよう

地震負傷者の3〜5割が、家具類の転倒・落下・移動によるものといわれています(東京消防庁発表)。

家族が長時間過ごすリビングは、すっきりとさせるのがポイント。

家族が長時間過ごすリビングは、すっきりとさせるのがポイント!

A:床にものが散らかっていない?

災害時にはパニックになりがち。

停電で真っ暗な中、移動することもあるので、つまずいてけがをしないように、〝床はすっきり〞が鉄則。

B:ドアの前に割れやすいものはない?

大地震では家具も動きます。

戸を塞ぐリスクのある家具は移動を。

割れる素材やかたい素材の小物は、飛び出さないよう収納するか、素材を変えて。

C:割れる素材の照明を使っていない?

特にソファーやいすの上で頭上にくる場合は要注意。

照明は、天井にじかに取り付けるシーリングライトで、割れない素材のものを選んで。


D:家電にも対策はできている?

テレビやオーディオは台に固定+耐震ジェルマットを。

小型家具も油断せず、転倒防止対策をしっかりしておきましょう。

\すっきりポイント!/「おもちゃは増えやすい!定期的に見直しを」

おもちゃが床に散乱していると、災害時リスクの一つに。

特に子どものものは増えやすいので、不用品をこまめにチェックし、ものを循環させる意識を常に持ちましょう。

飾り物は割れないものを。例えば、左の貼るフォトフレームなら、地震が起きても倒れず安心!

プロの実例▷小さくても危険なものを減らしましょう
飾り物は割れないものを。例えば、貼るフォトフレームなら、地震が起きても倒れず安心!


<レタスクラブ’21年9月号より>

イラスト/髙栁浩太郎 編集協力/松崎祐子

この記事に共感したら

Information

教えてくれたのは▷熊田明美さん/防災士、整理収納アドバイザー、防災備蓄収納マスタープランナー
NiceLife 代表。個人向けに防災アドバイス、整理収納サービスを行なうほか、各メディアでの取材対応やオンライン講座など幅広く活躍中。







雑誌情報はこちら

▼『レタスクラブ ’21 9月号』情報はこちらから▼

疲れた時は…レンチンレシピに限る!/発酵食品でボリュームごはん/もっとおいしく食べるにはリベイクが正解!/時短をかなえるキッチン収納/免疫力を上げるバスタイム習慣…他/【とじこみ付録】毎日食べて体すっきり きのこの美腸おかずBOOK/【とじこみ付録】食べごたえ満点!豆腐のがっつりおかずBOOK

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細