家族やゲストも準備に参加しやすい! 誰にでも分かる収納&片づけ/家じゅうすっきり!片づけ&掃除ワザ(2)

家じゅうがいつもすっきり! ラクラク片づく、しかけやワザをギュッと凝縮してご紹介します。
どうしたらがんばらなくても楽しく片づけや掃除ができるようになるのか、その方法を片づけの達人に教わってギュッと集めた『くり返し使える「家じゅうすっきり!片づけ&掃除ワザ」がギュッと一冊に!』。
本書から抜粋した内容を参考に、かける労力は最小限に、効力は最大限に。新しい気持ちで、片づけと掃除を始めてみませんか?
※本記事はレタスクラブムック編集部著の書籍『くり返し使えるベストシリーズ vol.1 くり返し使える「家じゅうすっきり!片づけ&掃除ワザ」がギュッと一冊に!』から一部抜粋・編集しました
片づけの効率UP! 時短キッチン
毎日使うキッチンだからこそ、調理、片づけの効率を考えて、より少ない労力と短い時間でおいしい料理を作りたい。
そのためのコツとアイディアを、料理の達人・みないきぬこさんに伺いました!
誰にでも分かる収納&片づけ! 時短キッチン
LDK一体型でアイランド形キッチンのみないさん宅。家族やゲストも準備に参加しやすいようにと考え、誰にでも分かるような収納、そして片づけを心がけています。

教えてくれたのは:みないきぬこさん
料理研究家。料理研究家・枝元なほみさんのアシスタントを経て独立。『レタスクラブ』をはじめ、雑誌やテレビなどのほかフードコーディネイターとしても活躍。著書に『はじめてのストウブ』(池田書店)ほか。
料理研究家のみないさんのお宅は、料理撮影やおうちパーティーなど来客が多いそう。調理とおもてなしを両立させるため、家族やゲストに自然に手伝ってもらえる分かりやすい収納を実践しています。
「置き場所を聞かなくても一目で分かるように、よく使う食器を棚のいちばん手前に置いたり、お茶セットのセルフコーナーを作ったり、気を遣わせずに手伝ってもらうことで、短時間で準備できますし、私もお客様とトークを楽しむ余裕が生まれます」と、笑顔で語ります。
食卓に出しても様になる鋳物ほうろう鍋や保存容器を活用し、洗い物を減らす工夫も忘れません。
ほぼ毎日使う調味料は出しっぱなしに

塩や砂糖は「ジップロック(R)スクリューロック(R)」に種類ごとに入れ、コンロ脇にスタッキング。「詰め替えも手入れもラク。軽くて漏れないので、持ち運びにもすぐれています」。
よく使う食器は食器棚の手前に置き、子どもでも取りやすく


職業柄、食器の多いみないさんですが、食器棚に種類やサイズごとに重ねてすっきり。「よく使う取り皿や娘の食器などは手前に置き、家族はもちろん、ゲストも迷わず取れるように」。
お茶やコーヒーなどの飲み物のコーナーを作り、セルフで飲んでもらう

来客の前にポットいっぱいにお茶を作っておき、色違いのカップと併せてトレイにセット。「セルフサービスのドリンクコーナーは、各自が好きなペースでお茶を飲めると好評です」。
常備菜は見た目よしの保存容器に入れてそのまま食卓へ

野田琺瑯のシンプルな保存容器に、じゃこサラダなどの常備菜を保存。「アレンジおかずにしたり、そのまま出しておつまみにしたり。お皿に盛りつける手間が省けます」。
パンやチーズをカットするミニまな板を活用する

小さなカッティングボードを、調理中のサブのまな板として活用。「メインのまな板だけを使い回すと、作業のたびに洗って水けを拭くなど手間も時間もかかるもの。ダブル使いが◎」。
鋳物のほうろう鍋でご飯を炊きセルフサービスに

ストウブの18センチ鍋で炊飯。「おいしく炊けるのはもちろん、冷めにくいのがポイント。見た目がよく食卓へそのまま出せますし、各自が自分でよそう楽しみも味わってもらえます」。
【読者の声】
鋳物の鍋でご飯を炊いてみたらおいしいし、冷めなくてグー!
三角コーナーは置かず、ビニール袋に入れてそのつど片づける

調理中の生ゴミはビニール袋に入れて処理。ある程度たまったら、フォークなどで穴をあけ、水けを切って袋を二重にしてゴミ箱へ。「三角コーナーを洗うストレスから解放されました」。
トースターを使ってメインの肉を焼く

肉料理ではオーブントースターも使います。その間は手が離せるので、別の調理や食卓の準備をします。
ご飯を炊き始めて合間に洗い物をする

ご飯の鍋を強火にかけ、沸騰したら弱火にして10分。火を止め、10分蒸らせば完成。炊き上がりを待つ間に、使った調理器具を洗います。
レタスクラブ読者のみんなの片づけアイディア
よく使うカトラリーなどはダイニングテーブルの下に収納

毎食使う、いわゆる一軍のカトラリーとふりかけは、ダイニングテーブルの下にケースを置いてスタンバイ。食事をするときに、動かずその場でサッと出せて便利です。(E・Mさん)
菜箸は同じ種類、同じ長さで揃えておく

菜箸は、柄や長さを見ながら揃えて取るのは手間なので、すぐに取れるように、すべて同じ種類、同じ長さにしています。必要最低限の本数だけを引き出しに入れておくと、よりスピーディーに。(A・Yさん)
著=レタスクラブムック編集部/『くり返し使えるベストシリーズ vol.1 くり返し使える「家じゅうすっきり!片づけ&掃除ワザ」がギュッと一冊に!』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細