ポイントを3つ守ればOK!抜群においしいハイボールの作り方

#食   
唐揚げと飲むハイボールは格別!

今日はハイボール! そんな気分の日、ありますよね。

食事との相性抜群のハイボール。爽快な喉ごしは疲れた日のリフレッシュにぴったりです。今回はハイボールマスターになるべく、おいしいハイボールの作り方はもちろん、どんなウイスキーを選ぶのがよいかもご紹介します。

ぜひ一味違う本格的なハイボールを楽しんでください!

ハイボールの歴史

ハイボールの作り方を紹介する前に少しハイボールの歴史を紹介します。知ることでお酒をより楽しめること間違いなし!

そもそもハイボールとは

大人気のお酒ハイボールとはウイスキーをソーダで割ったものですが、そもそもはお酒をソーダで割ったものを意味します。
例えば、焼酎をソーダで割った焼酎ハイボールやウイスキーをコーラで割ったコークハイボールなどが有名です。

ハイボールの発祥

ハイボールの発祥は定かではなく、今のところは2つの説が有力となっています。
1つは発祥の地がアメリカで、駅の列車に指示を出す車掌が電車が停車している間にウイスキーを飲み、発車の合図であるポールが上がると急いでソーダを入れて飲み干していたことから、ハイボール(ハイポール)となった説です。

もう1つは発祥の地がスコットランドで、ゴルフ場で打つ順番を待つ間ウイスキーを飲んでいた人が急に自分の打つ順が来たことを知らされ、ソーダで割って飲み干して打ったところたまたまボールが高く打ち上がったのでハイボールと言われるようになった説です。

ハイボールの日本での歴史

ウイスキーは戦前から飲まれていたと言われますが、戦後しばらく洋酒は高価であったことから今ほど流行していませんでした。

その後2000年ごろに発売されたサントリーの角ハイボールによって人気に火がつきます。サントリーは赤玉ポートワインやプレミアムモルツシリーズ、山崎、響などの多くのヒット商品を手掛けています。

おいしいハイボールの作り方

ハイボールといえばレモンのイメージ

ハイボールを作る過程で大事なことは「ソーダとウイスキーの比率」「なるべく氷を溶かさないこと」「炭酸を抜かないこと」です。

それではまず、基本的なハイボールの作り方をご説明します。

1.グラスに氷を入れる
氷は家の製氷機の氷ではなく、しっかりとした硬い氷(純氷)を使いましょう。コンビニに売っている氷でも大丈夫です!

自宅の製氷機で作る氷でもウイスキーは作れますが、製氷機で作る氷は水を急激に冷やし固めるため氷の中に空気が含まれており、溶けやすく割れやすくなっています。ウイスキーとソーダの比率にこだわったのに、氷が溶けて水っぽくなってしまうのはもったいないですよね。

また、コンビニなどで売っているロックアイスを使うときは氷の周りについている霜を一度水で洗って落としてから使ってみて。それにより味が薄まりづらくなります!

2.氷を入れ、グラスを冷やす
この工程には2つの意味があります。

1つ目は氷の角を取ることで氷が液体に接する面積を小さくし、氷が余計に溶けることを防ぐことです。2つ目は、グラスをしっかり冷やすことです。使う材料はしっかり冷やしたものを使いましょう。

材料を冷やすことで氷が溶けにくくなり、水っぽいハイボールになってしまう可能性が低くなります。
お酒や割り材を冷やす方は多いと思いますが、グラスも冷やすことでより氷が溶けにくくなります。

グラスに氷を入れたらバースプーンやマドラーを使い、氷がグラスの縁をなぞるように静かに回しグラスを冷やします。バースプーンがグラスの底まで入るように氷は位置を考えて入れましょう。

最初は失敗することもあると思いますが、何回も挑戦すると自然にできるようになります。
ガチャガチャと音を立てずに、静かに回しましょう。

3.ウイスキーを入れる
前工程でグラスが冷えたことで溶けた水分がグラスの中に残っています。
しっかり捨ててからウイスキーを注ぎましょう。

ウイスキーを注ぐ量ですが、好みにもよりますが一般的にはグラスに対してウイスキー:ソーダ=1:3~4と言われています。

4.ウイスキーと氷を混ぜる
氷とウイスキーを混ぜることによりウイスキーが冷えるので、ソーダを注いだ時にソーダも冷え、氷も溶けづらくなります。

この時もバースプーンをグラスの底まで入れて静かに混ぜましょう。
氷を割らないように優しくウイスキーを冷やしてください。

5.ソーダを氷に当たらないように、そっと注ぐ
ソーダをそっと注ぐことで氷が過度に溶けるのを防ぎ、炭酸が抜けるのも防いでくれます。

ポイントはソーダをグラスの内側にあて、氷に当たらないように注ぐことです。あまりにちょろちょろと注いでしまうと逆に炭酸が抜けてしまうので、要注意です。

6.炭酸が抜けないようにマドラーで縦に一回軽くかき混ぜる
ウイスキーとソーダは比重が違うため、ソーダがグラスに入った時点でほとんど混ざった状態に。ですので混ぜるのはそっと一回にしておきましょう。

バースプーンをグラスの底に入れ静かに氷を持ち上げて、静かに戻しましょう。これだけでしっかりと混ざった、おいしいハイボールが作れます!

ソーダ比率のポイント

ウイスキー:ソーダ=1:3~4程度がベストな割合だと言えます。
分量でいうと、ウイスキー30mlに対してソーダ90ml〜120mlくらいで作ると、ちょうど良い分量になるでしょう。

氷から無駄な水分が溶けていないハイボールは、しっかりとウイスキー本来の味や香りが楽しめます!

材料にこだわる

作り方にこだわるとよりおいしいハイボールを作ることができすが、材料自体にこだわることによってもう一段階おいしいハイボールを作ることができます。

おすすめのウイスキーは後ほど詳しく解説するので、ここでは炭酸水について紹介したいと思います。

市販の炭酸水にこだわる
市販の炭酸水は元々炭酸を含んでいる天然の炭酸水と天然水に炭酸を加えたもの、炭酸水ではない水に炭酸を加えたものの3種類があります。

それぞれ値段や天然水であれば硬度の違い、炭酸の強さが異なります。また、ウイスキーと同じ国や地域の物を選ぶとさらにハイボールを楽しむことができます。

炭酸水メーカーを使って自宅で炭酸水を作る
業務用の炭酸水メーカーは以前から存在していましたが、家庭で作れる家庭用炭酸水メーカーも人気を集めています。

購入費用はかかりますが、ウイスキーにはまったら購入を検討してみるのもいいかもしれません。

グラスを変えてワンランクアップした美味しいハイボールを!

グラスは薄くゴツゴツしていないものを選ぶのがおすすめ。
ゴツゴツしたデザインだと、氷を混ぜる時に氷が傷ついてしまい、水っぽくなりやすくなってしまいます。

また、薄いものを選ぶことでグラスが唇に当たった時、液体の温度がダイレクトに伝わるため、いつもよりおいしくハイボールを楽しめると思います。


アレンジハイボールを紹介!

おいしいハイボールの作り方をご紹介しましたが、アレンジもまた楽しい飲み方がたくさん。

スタンダートなものから少し変わったアレンジまであるのでぜひ気になるものを試してみてください。

フルーツ
ハイボールといえばレモンのイメージもありますが、他のフルーツとも相性抜群です。
レモンと同じ柑橘系のオレンジやライムと合わせてもよし。いちごもおすすめです!

スパイス
ハイボールに意外と合うのがスパイス系です。例えば黒胡椒や山椒などを入れると食中酒として肉料理にぴったりです。

ハーブ
ミントやパクチーなどのハーブの香りがハイボールにぴったりです。ミントのスッキリとした風味が炭酸の爽快感とマッチし、ハイボールがさらに進みます。

ハイボールに合うウイスキーって? 2大ウイスキーを徹底解説

個性が異なる5大ウイスキー

ウイスキーには、モルト(大麦麦芽)だけを原料にした「モルトウイスキー」と、トウモロコシ、ライ麦、小麦などの穀物を原料にした「グレーンウイスキー」の2つがあります。そして、さらにその2つを組み合わせたのが「ブレンデッドウイスキー」です。それぞれに異なる味わいと魅力をもっています。

ブレンデッドウイスキーに対し「シングルモルトウイスキー」とは、モルトウイスキーのうち、他の蒸留所のものとブレンドせず、1つの蒸留所のモルトウイスキーだけでつくられた製品です。

また、ウイスキーの代名詞ともいわれる「スコッチ」とは、英国スコットランドで製造されるウイスキーのことで、そのほかカナディアン、アメリカン、アイリッシュ、ジャパニーズのウイスキーと合わせて5大ウイスキーと呼ばれています。

それぞれ個性が異なるため、5大ウイスキーを以下で詳しく解説していきます。

スコッチウイスキー

麦芽を乾燥させる際にスモーキーな香りが生まれます。
蒸留所がある場所や蒸留方法によって全く味わいや香りが異なります。

主にハイランド、ローランド、スペイサイド、アイラ、キャンベルタウン、アイランズと6つの地域に分かれて分類されます。

一般的には、蒸留所が海から離れるほどスムースで飲みやすい味わいに、逆に島や海に近い蒸留所ほどピートによる癖が強いウイスキーが作られます。ぜひ飲み比べて好みのスコッチウイスキーと出会ってください。

カナディアンウイスキー

カナダ国内で作られるライ麦、トウモロコシを原料として作られるウイスキー。
最低3年以上熟成、熟成は国内で行うなど、法律で決められたいくつかの項目を遵守しなければカナディアンウイスキーを名乗ることはできません。

基本的には複数のウイスキーを混ぜるブレンデットウイスキーが主流ですが、例外としてシングルモルトウイスキーを生産している蒸留所も存在します。

5大ウイスキーの中で最もくせが無く、ライ麦の香りが優しく漂い飲みやすいのが特徴。ライトでスムーズな口当りです。

アメリカンウイスキー

アメリカンウイスキーにはバーボン、テネシーといった種類が存在します。

内側を焼いたホワイトオークの樽で熟成されるバーボンは、甘く香ばしい香りが特徴です。特にバーボンたる定義は法律によって細かく規定されています。正式にはケンタッキー州で作られたものの中で、原料の51%以上にトウモロコシを使用したものをバーボンと呼ぶのです。

アイリッシュウイスキー

アイルランドで作られるウイスキーで、独自の蒸留文化を持っています。

モルト(大麦)の乾燥に石炭を用いるので、スコッチウイスキーのようなスモーキーフレーバーがなく、まろやかで軽く穏やかな風味のウイスキーです。

ジャパニーズウイスキー

日本で作られており、他国には真似できない日本特有の優美さや繊細さ、上品さがあります。熟成香・味わいともにソフトで、スモーキーフレーバーはおさえめなのが特徴です。

ちなみにNHK連続テレビ小説「マッサン」の主人公で日本にウイスキーの製法をもたらした故 竹鶴政孝氏がウイスキー作りのノウハウを学んだのはスコットランドでした。そのためジャパニーズウイスキーもスコッチウイスキーと近い製法で作られることが多いです。

次ページ:ハイボールにオススメのウイスキーをご紹介!(2/2)

この記事に共感したら

おすすめ読みもの(PR)