お悩みママ必見! 子どもが自分でできる「ゆる片づけ」テク
子どもが片づけが苦手で……と悩んでいるママは大勢。自分で片づけができるようにするにはどうすればいいのか。整理収納アドバイザーであり、2児のママでもあるEmiさんに極意を教えてもらいました。
【Emiさんに聞くラクポイント】
子どもが自分で片づけられるようにするには、子どもにとってラクな収納場所を一緒に考えたり、子ども自身がラベルを書くなど、子ども目線での仕組みづくりがおすすめ。仕上がりがきっちりしていなくても、やる気にむらがあっても、信じて待つのがポイント。
●パジャマや下着をポイポイ入れられる“身支度ロッカー”
右半分が娘、左半分が息子の、通称“身支度ロッカー”。持つ量も最小限だから、ポイと入れるだけで、長続きしやすい。「家族みんながその場所をイメージしやすいように、“身支度ロッカー”などとネーミングするのもポイントです」。
●おもちゃも“1ジャンル1ボックス”に放り込んで
おもちゃ箱も“1ジャンル1ボックス”なら、中がざっくりでもOK。「おもちゃをどう分けるかは、子どもと相談。ラベルを書くのも子どもたち。子ども主体のほうが、片づけが長続きします」。
子どもが使うものの収納は、子ども目線での仕組みづくりが重要! この方法なら子どもの自主性も育って、いいですね。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
教えてくれたのは:Emiさん
整理収納アドバイザー。2008年にブログOURHOMEを開始。夫妻で立ち上げた「OURHOMEくらしのレッスンスタジオ」を運営しつつ、商品企画プロデュースや講演等を行なう。著書多数。夫と小 1の双子男女と暮らす。
撮影=仲尾知泰 取材・文=宇野津暢子
整理収納アドバイザー。2008年にブログOURHOMEを開始。夫妻で立ち上げた「OURHOMEくらしのレッスンスタジオ」を運営しつつ、商品企画プロデュースや講演等を行なう。著書多数。夫と小 1の双子男女と暮らす。
撮影=仲尾知泰 取材・文=宇野津暢子
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細