-
1
- 2
家が片付きリバウンド知らず!収納の5つのセオリー/リバウンドしない収納はどっち?(1)

調理用品や食品ストック、子どものおもちゃにシーズンごとの服…。何度片付けてもすぐに家が散らかってしまうというお悩み、ありませんか? 実はそれ、今の収納が暮らし方に合っていないだけかもしれません。
著者は、これまで家族構成やライフスタイルが異なる多くの家で収納の悩みを解決してきた整理収納コンサルタントの須藤昌子さん。その中で見えてきたのは、「最適な収納方法は家や家族によって違う」ということ。自分の生活に合わせて収納を工夫すれば、リバウンドは防げると言います。
著者が実際に聞いてきたたくさんの悩みの中から、特に相談が多いケース別に複数の収納ワザを紹介する『リバウンドしない収納はどっち?』。あなたにぴったりな収納がきっと見つかるはずです。
※本作品は須藤昌子著の書籍『リバウンドしない収納はどっち?』から一部抜粋・編集しました。
収納の5つのTHEORY
1.定位置を決め、ラベルを貼り中身を表示
たとえば、文房具を整理するなら、「シャープペンシル」「ボールペン」「マーカー」「のり」「はさみ」……というように種類別に分けて仕切りを作ります。「シャープペンシル」「ボールペン」は同じ仕切りにしてざっくり分けてもいいでしょう。ラベルを貼れば家族で共有でき、ものを戻しやすくなります。
2.取り出しやすいしくみならしまいやすさも抜群!
ものは取り出しやすい方法で片づけるのがベストです。一番よく使うものは手が届く場所に置き、高い位置にはあまり使わないもの、軽いものを。下にはあまり使わない重いものを入れます。
3.行動パターンに沿った収納ならリバウンドなし!
家族の動線を考えてものを置くと散らかりにくく、リバウンドを防げます。家族の動きを考えたらベストな収納場所が見つかります。行動パターンに従った収納はもののムダな移動をなくすのでスッキリ片づくのです。
4.「必要だ」という思いこみをなくす
以前、たくさんシーツを持っていました。しかし、シーツは洗って乾いたらそのままベッドにかければストックが不要とわかり、今は1人につき夏と冬用に1枚ずつだけ持つようにしています。寝具入れがスッキリしました。
5.ほどよくものがある温かみのある家がすてき
きれいに片づいた家は快適ですが、しかし、家の中に何もない、まるで修行道場のような家が理想というわけではありません。ほどよくものがあり、好きなものに囲まれた状態が心豊かに暮らすためには必要なのではないかと思っています。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細