始まりは17世紀のフランス! 食卓用ナイフの先が丸くなっている理由/子どもに話したい雑学(13)

子どもに今すぐ話したい「タメになるうんちく」!
「一晩置いたカレーがおいしくなるのはなぜ?」「ポン酢のポンってなに?」
これ、答えられますか?
「子どもにすごいって思われたい」「日々のコミュニケーションの中で色んなことを教えてあげたい」そんな方に、わかりやすく、楽しみながら「タメになるうんちく」をご紹介。
それでは、学校では教わらないけれど子どもに話したい雑学を見ていきましょう!
※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました
食卓用ナイフの先が丸くなっている理由
洋食を食べるときに使うナイフは、先が丸くなっている。尖っていては危ないというのはもちろんだが、理由はそれだけではない。
そもそもナイフの先が丸くなったのは、17世紀のフランスでのことである。それまでは、食卓用のナイフはピンと先が尖っていた。そして貴族の男たちは、食卓だろうが誰が見ていようがおかまいなしで、ナイフで歯をほじっていたのだ。当然ながら、これはマナー違反の行為だが、テーブルマナーはまださほど確立されていなかったため、眉をひそめる者がいても、男たちは平気だった。
これに我慢できなかったのが、ルイ13世の宰相リシュリューだ。フランスを大国の地位に押し上げた辣腕の政治家で、プライベートでも洗練された趣味の持ち主である。
彼は、自分の家にやって来た身分の高い客が、ナイフで歯をほじるのを見て、すっかり頭にきてしまった。そして、家にあるナイフの先を、召使いに命じてすべて丸く削らせたのだ。これなら、歯をほじろうにもうまくほじれない。これを聞いた貴婦人たちは、我も我もと先の丸い「リシュリュー型ナイフ」を注文した。彼女たちも、男がテーブルで歯をほじるのを苦々しく思っていたのだ。
こうして、先の丸いナイフが普及し、ヨーロッパや世界へと広まっていった。
監修=多湖 輝/「頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学」(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「本坊酒造「桜島 年号焼酎 2025 年」」
旬を味わう♪ 2025年収穫の新鮮なさつま芋で造られた秋季限定新酒
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
-
1位友人と一緒に住む独身女性。見切り品を見て思うのは「自分に重なって見える」/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(1)
-
2位不釣り合いなんて他人が決めることじゃない。学生時代の白川さんに届いたラブレター/メンタル強め美女白川さん1(13)
-
3位【最新】で、結局Amazonブラックフライデー2025はいつ?日用品や家電の神商品&攻略法まとめ
-
4位結婚も出産もしていない、だから何? ひどい言葉をぶつける親戚の女性へ向ける思いは/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(5)
-
5位「私もキレイ、あの子もキレイ」でいいじゃん。白川さんの最強メソッド/メンタル強め美女白川さん1(1)
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細


