キッチンシンクの白い水あかにはクエン酸!ポットのガリガリ汚れにも【キッチンの大掃除】
水あかの掃除方法
ある日、気づくとシンクや蛇口の周辺に白い汚れがうっすらと…。ふきんで拭いても取れない、その汚れの正体は「水あか」です。どうしてできるのか、どうすれば落とせるのか、予防法までご紹介します。
●水あかはどうしてできる?
調理や洗い物など水を使ったときに、周囲に飛び散る水滴が原因。そのまま放っておくと水分が蒸発し、水道水に含まれているカルシウムなどの無機物が残って白い固形物ができます。そこに再び水がかかる、乾燥する、を繰り返すといつしか頑固な水あかに。
●どうすれば水あかは落ちる?
水あかはアルカリ性の汚れなので、クエン酸や酢など酸性のもので落とせます。
シンクのカチカチ水あかにクエン酸

重曹と並んでナチュラルクリーニングに欠かせないとされているクエン酸。でも、どうやって使っていいかよく分からない…という人に、クエン酸を使った掃除方法をご紹介します。
●そもそもクエン酸って?
クエン酸とは、かんきつ類や梅干しなどに多く含まれる、すっぱい成分のこと。酸性なので、カルシウムなどを溶かしたり、アルカリ性の物質を中和したりする働きがあります。
●どうやって使う?
最近ではスプレーボトルに入った液体タイプも出回っていますが、基本的に顆粒状で販売されているので、水1カップにクエン酸小さじ1を溶かしたものを、空のスプレーボトルなどに入れて使用します。濃度が高いと使用後にベタつきが残ることもあるので注意を。
●どんな掃除に使えるの?
シンクや蛇口などについた水あかや石けんかすを落とすのにおすすめ。水に含まれるミネラル分が原因の“かたい”汚れを溶かすのが得意です。電気ポットの中についた白いガリガリ汚れにも。
また、雑菌の繁殖を抑える効果もあるので、まな板や木べらなどキッチン用品を清潔にしたい場合にも役立ちます。
アルカリ性の汚れなどに有効な「クエン酸」。100円ショップなどでも簡単に手に入ります。
キレイをキープするために気を付けたいこと

いつもピカピカにしておきたいのに、油断すると汚れが目立ってくるシンク。どうすればそのきれいをキープできるのかをご紹介します。
●シンクの注意点
ステンレス素材のシンクは熱湯に強くありません。変形や変色のもとになるので、普段から熱湯を直接流さないように気をつけましょう。
また、食材のかすや調理後の油を排水口に直接流さないことも大切。つまりや悪臭発生の原因に! フライパンや皿にたまった油はキッキンペーパーなどで拭き取ってからシンクへ。
●普段の掃除には何を使う?
ふきんなどのやわらかい布またはやわらかいスポンジなど、台所用中性洗剤。粉末クレンザーなど粒子の大きい洗剤や金たわしなどかたい道具を使うのは禁物。
●掃除はどうやる? 気を付けたいことは?
ステンレスシンクは多くの場合、「ヘアライン」と呼ばれる髪の毛様の研磨処理が施されています。このラインを無視してこすると、傷つきやすいうえ、仕上がりもイマイチ。ピカピカだったのがくもっているように見えるなら、それは目に見えない細かい傷がついているからです。
やわらかい布かスポンジに台所用中性洗剤をつけたものでヘアラインに沿って一定方向にやさしく拭くように洗いましょう。くるくる円を描くようにこするのは、ヘアラインを損ねてしまうのでNG。そのあと水拭きして洗剤分を拭き取り、乾いたふきんなどで水けをとっておきましょう。
ステンレスの場合は掃除の仕方で傷をつけてしまうことも多いので、注意しましょう。
シンクの水あかは毎日のお手入れで予防できます。ちょっとのひと手間でキレイをキープしたいものです。
監修:家事大学
取材・文=岸田直子
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細