大掃除が終わったら…キッチンのキレイをキープするためにしたいこと【キッチンの大掃除】
●ものを置かない
調味料などをガスコンロ脇に置いておくと、調味料自体も汚れるうえ、周囲に飛び散った油汚れを拭き取るのにも手間がかかります。
●出しっぱなしにしない
やかんや小さな鍋をガス台に、ジューサーやトースターなどを調理台などに出しっぱなしにしておくと、調理中の油で次第にベタベタに。その周囲の汚れを落とすのも面倒です。
●掃除グッズは近くに
飛び散った油や水をサッと拭くためのふきんなどの布類、重曹水やクエン酸スプレーなどをすぐ手の届く所に置いておくと便利です。
散らばるものには“住所”を決める
食器や調理器具のほかにも、かさばるものから細かいものまであって、何をどうやって収納すれば片づけがラクになるのやら……。そこで、整理収納アドバイザーのEmiさんが実践していることを拝見しました。
●ビニール袋はくしゃっ→ポイ!の一瞬で片づく

「しまうときに畳んでいた時期もあったビニール袋。でも使うときにまたほどくから、そのままでもいっか、と思って」。くしゃっとしてポイと突っ込めば、一瞬で片づけ完了。ただし、引き出しにはビニール袋だけと決めて。
●布巾はラベリングして家族に説明いらず

布巾の収納は、ぱっと見ただけでどこに何があるのか、すぐ分かるようにラベリングを。「これで、説明しなくても子どもも手伝いやすく、結果、私がラクできます」。食器拭きは白、台拭きはテーブルと同じ茶など、感覚的に分かるような工夫も。
家族みんなが共有できる、ものの“住所”を決めれば、「あれ、どこにあるの~?」のトラブルもなくなりますね。
キレイになった今だからこそ始められる、キッチンならではの整理術。なるべくキレイをキープして、来年は今年よりもラクな大掃除に。
●掃除しやすい環境を整える
監修:家事大学
取材・文=岸田直子
●散らばるものには“住所”を決める
監修:Emi
撮影=仲尾知泰 取材・文=宇野津暢子
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細