元日にしてはいけないタブーとは?1月はなんで睦月なの?【年末年始、これだけは知っておきたい】

1月の和名は「正月」で、1日から3日までを「三が日」、正月飾りを付けておく7日頃までを「松の内」といいます。
また、1月は旧暦の月名で「睦月」と呼ばれますが、その由来をご存知でしょうか?
睦月の由来については諸説ありますが、お正月に家族や親戚が集まって仲睦まじく過ごす「睦び月(むつびつき)」であることから、「睦月」となったという説が有力とされています。
元日にしてはいけないタブーとは?
お正月はさまざまな行事がありますが、一方で「してはいけないこと」もあります。
その一つが、元日の掃除です。
「元日に掃除をすると、わざわざやってきた年神様を“掃き出す”ことになり、縁起が悪いとされています。洗濯も神様を水で洗い流すことになるので、避けた方がいいでしょう」(岩下先生)
掃除のほかに、料理もタブーとされています。
理由は諸説ありますが、一つは「かまどの神様に休んでいただくため」というもの。
昔は、あらゆる場所に神が宿ると信じられていて、煮炊きに使うかまどにも神様がいると考えられていました。
そのため、お正月におせち料理を食べるという習慣が生まれたと言われています。

お正月に料理をしない代わりに、前年の大晦日までにおせち料理が作られるようになりました。
そのため、昔ながらのおせち料理には生物は入れず、煮物や焼き物など日持ちするものが中心になっています。
「掃除や料理がタブーとされるもう一つの理由は、普段家事を担う人に休んでもらうためでもあります。お正月ぐらいは家事を休んで、家族とゆっくり過ごせるように、という労いの意味も込められています」(岩下先生)
日ごろ忙しい私たちも、お正月はゆとりのある時間を過ごしたいですね。

教えてくれたのは
岩下宣子先生
「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとでマナーや作法を学ぶ。現在はマナーデザイナーとして、企業、学校、公共団体などで指導や研修、講演会を行う。『日本人なら知っておきたいしきたり大全』(講談社)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(中経の文庫)など著書多数。近著に『相手のことを思いやるちょっとした心くばり』(三笠書房)。
取材・文=田辺千菊(Choki!)
この記事に共感したら
おすすめ読みもの(PR)
読みものランキング
-
1
「母親は仕事しないで家にいるべき」マタハラ全開の職場に女性がつきつけたもの/働きママン 小学4年生の壁をよじ登れ!(5)
-
2
夫の同僚を泊めた日の朝、クレクレちゃんが用意した朝定食。テーブルの上には「定食代」として請求書が!?/欲しがるあの子を止められない
-
3
上から目線で文句をいう客の態度が急変!歌舞伎町にいた迷惑なお客さん/29時の朝ごはん〜味噌汁屋あさげ〜(8)
-
4
こんなところで?夜の街の片隅で見つけた小さな定食屋。思わず入ってみると…/29時の朝ごはん〜味噌汁屋あさげ〜(1)
-
5
「交番に来てもらっていいですか」歌舞伎町の定食屋で鉢合わせてしまった意外な人々/29時の朝ごはん〜味噌汁屋あさげ〜(7)