元日にしてはいけないタブーとは?1月はなんで睦月なの?【年末年始、これだけは知っておきたい】

#くらし   
1月が睦月と呼ばれる由来

新しい年を迎えて、家族や親族が集まるお正月。
しきたりや行事を理解するために知っておきたい和の暦について、「現代礼法研究所」主宰の岩下宣子先生に教えてもらいました。

神様のためだけではない! 家族の絆を深めるお正月行事

お正月は家族で仲睦まじく過ごす


1月の和名は「正月」で、1日から3日までを「三が日」、正月飾りを付けておく7日頃までを「松の内」といいます。
また、1月は旧暦の月名で「睦月」と呼ばれますが、その由来をご存知でしょうか?
睦月の由来については諸説ありますが、お正月に家族や親戚が集まって仲睦まじく過ごす「睦び月(むつびつき)」であることから、「睦月」となったという説が有力とされています。

元日にしてはいけないタブーとは?

お正月はさまざまな行事がありますが、一方で「してはいけないこと」もあります。
その一つが、元日の掃除です。

「元日に掃除をすると、わざわざやってきた年神様を“掃き出す”ことになり、縁起が悪いとされています。洗濯も神様を水で洗い流すことになるので、避けた方がいいでしょう」(岩下先生)

掃除のほかに、料理もタブーとされています。
理由は諸説ありますが、一つは「かまどの神様に休んでいただくため」というもの。
昔は、あらゆる場所に神が宿ると信じられていて、煮炊きに使うかまどにも神様がいると考えられていました。
そのため、お正月におせち料理を食べるという習慣が生まれたと言われています。

昔ながらのおせち料理は保存食が中心

お正月に料理をしない代わりに、前年の大晦日までにおせち料理が作られるようになりました。
そのため、昔ながらのおせち料理には生物は入れず、煮物や焼き物など日持ちするものが中心になっています。

「掃除や料理がタブーとされるもう一つの理由は、普段家事を担う人に休んでもらうためでもあります。お正月ぐらいは家事を休んで、家族とゆっくり過ごせるように、という労いの意味も込められています」(岩下先生)

日ごろ忙しい私たちも、お正月はゆとりのある時間を過ごしたいですね。

 岩下宣子先生

教えてくれたのは
岩下宣子先生
「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとでマナーや作法を学ぶ。現在はマナーデザイナーとして、企業、学校、公共団体などで指導や研修、講演会を行う。『日本人なら知っておきたいしきたり大全』(講談社)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(中経の文庫)など著書多数。近著に『相手のことを思いやるちょっとした心くばり』(三笠書房)。

取材・文=田辺千菊(Choki!)

この記事に共感したら

Information

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //