スーツの襟にある穴は社員章をつけるためのもの…? 謎の穴の正体/子どもに話したい雑学(45)

子どもに今すぐ話したい「タメになるうんちく」!
「一晩置いたカレーがおいしくなるのはなぜ?」「ポン酢のポンってなに?」
これ、答えられますか?
「子どもにすごいって思われたい」「日々のコミュニケーションの中で色んなことを教えてあげたい」そんな方に、わかりやすく、楽しみながら「タメになるうんちく」をご紹介。
それでは、学校では教わらないけれど子どもに話したい雑学を見ていきましょう!
※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました
スーツの襟にある穴は花をさすためのもの!?
ビジネスマンと聞いて思い浮かべるものといえば「スーツ」。
スーツは18〜19世紀、ヨーロッパで男性の日常着だったフロックコートが改良された衣服として登場した。
19世紀末〜20世紀初頭にはアメリカのビジネスマンがオフィスで着るようになり、男性の仕事着の世界的なスタンダードとなった。
日本ではスーツのことを「背広」とも呼ぶが、その語源は三つあるとされる。一つは文字どおり「背幅の広い洋服」を縮めたとする説。明治時代の初期に仕立て職人の用語が広まったそうだ。もう一つは軍服に対する市民服「シビル・クローズ(civil clothes)」に由来するという説。よくいわれるのが、ロンドンのテーラー街「サビル・ロウ(Savile Row)」がなまったという説である。
ところで、スーツの左襟に1カ所だけ穴が開いているのをご存じだろうか。この穴は「フラワーホール」と呼ばれ、現在は社員章などをつけることが多いが、もともとは文字どおり花をさすためのものだった。かつてスーツはジャケットの詰め襟のようにボタンを上までとめた状態で着用していた。ところが、はだけて着られることが多くなった過程で右にボタンがつけられることは少なくなり、左ボタンのいちばん上だけがパーティーのときに花をさす穴として残ったのである。
監修=多湖 輝/「頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学」(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「本坊酒造「桜島 年号焼酎 2025 年」」
旬を味わう♪ 2025年収穫の新鮮なさつま芋で造られた秋季限定新酒
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
-
1位友人と一緒に住む独身女性。見切り品を見て思うのは「自分に重なって見える」/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(1)
-
2位【最新】で、結局Amazonブラックフライデー2025はいつ?日用品や家電の神商品&攻略法まとめ
-
3位結婚も出産もしていない、だから何? ひどい言葉をぶつける親戚の女性へ向ける思いは/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(5)
-
4位「お姉ちゃんなんだから」なんでいっつも損ばかり。妹のことが小さいときから大嫌いでした/世界で一番嫌いな女(1)
-
5位不釣り合いなんて他人が決めることじゃない。学生時代の白川さんに届いたラブレター/メンタル強め美女白川さん1(13)
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細


