肩凝り、スマホ疲れ目、重だる腰にも!「デブ筋流しマッサージ」で不調改善
この時期、ごちそうを食べる機会は多いし、寒くて動きたくないしで、おなかや脚に脂肪はたまる一方…。そんな脂肪は「デブ筋ながし」でオフ! 今のうちに脂肪を落とせば、春までにスッキリボディに。
今回は、「デブ筋ながし」の押す& 押し流すテクを使って血流をアップし、気になる不調を軽くするマッサージをお届けします。
教えてくれたのは▷小野晴康さん

ソリデンテ南青山代表。理学療法士、柔道整復師。独自のマッサージ法「ミオドレナージ」を考案。確実に効果が出るボディメンテナンス法として多くの著名人やアスリートが信頼を寄せる。著書に『ミオドレ式「デブ筋」ながし』(光文社)ほか多数。
デブ筋流しの押す&押し流すテクで「不調改善マッサージ」
体のほとんどの不調は血流の悪さが原因。不調に関わるかたくなったデブ筋を刺激しながら血流をよくすると、気になる不調が軽くなります。
▷肩凝り
肩に関わる筋肉が集まった脇の周辺を押すと、一気に肩まわりの血流がアップ。肩がポカポカして凝りがラク~に。
脇の下を押す

腕を上げ、脇の下の中央に親指を当て、残りの4指は背中側に当てます。親指と4指で脇の後ろ側をつかむようにしながら脇の下を3回押しましょう。反対側も同様に。
脇の下の前側を押す

親指を脇の前に、残りの4指を脇の下に当てます。親指と4指で脇の下の前側をつかむようにしながら、痛気持ちいい力で3回押しましょう。反対側も同様に。
▷重だる腰
長時間座りっぱなしだと、腰に重だるさを感じてきます。そんなときはそけい部とお尻の筋肉をほぐして腰痛を予防!
お尻を押し流す

右手を軽く握り、右のお尻に当てます。お尻を上下に強めに10回押し流しましょう。反対側も同様に。かたい場所や痛気持ちいい場所は念入りに押し流してほぐして。
太もものつけ根を押す

右のそけい部の中央に、右手の親指を当てます。上体を倒し指に体重を乗せるようにしながら3 回押しましょう。反対側も同様に。座っても立ってもOK。
▷スマホ疲れ目
スマホやパソコン画面を長時間見続けてかたくなった頭部の筋肉をほぐしましょう。目がパッチリ開くようになります。
後頭部の髪の生え際を押し流す

首の後ろの髪の生え際に両手の親指を当てます。生え際に沿って耳の裏まで親指を動かしながら、髪の生え際を10回押し流しましょう。痛気持ちいい場所は念入りに。
こめかみとおでこを押し流す

両手を軽く握り、こめかみに拳を当てます。両手を上下に動かして10回さすりましょう。次におでこに拳を当てて、両手を上下に動かして10 回さすります。
* * *
気温も下がり、体も筋肉も結構ガチガチになっているはず。動作は「強め」に行なうのがいいみたいですよ。
撮影/布川航太 ヘア&メイク/斉藤節子 モデル/中野優香 編集協力/山本美和
【レタスクラブ編集部】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細