天気図にも「衣替え」の時期があった!時期や回数は…?/人類なら知っておくべき地球の雑学(67)

天気図にも「衣替え」の時期がある⁉

元々は宇宙のチリだった⁉ 地球と太陽、誕生のひみつ/人類なら知っておくべき地球の雑学
天気図にも「衣替え」の時期があった!時期や回数は…?/人類なら知っておくべき地球の雑学(67)


1年より1日のほうが長い惑星があるってホント?キリンは超高血圧⁉ 天体や動植物、化学など、読めば思わず人に話したくなる様々なジャンルの理系ウンチクを『人類なら知っておきたい 地球の雑学』より、皆様に1日1本お届けします!


◇◇◇

天気図にも「衣替え」の時期があった!時期や回数は…?


夏には薄手の半袖、冬には厚手の長袖と、衣類には衣替えがある。だが、天気図も人知れず"衣替え"していることをご存じだろうか。

テレビのニュースや新聞の気象欄に登場する天気図をよく見ると、夏は日本列島が四角い枠のやや上側に、冬はほぼ真ん中に置かれているのがわかる。これは、日本の気候において、夏と冬では注目すべきポイントが違うからである。

夏は台風がやってくる。熱帯の海で発生した台風は、大きなカーブを描いて北上してくるので、その情報をいち早くわかりやすく伝えるために、南の海の面積を広くとっているのだ。

一方、冬になると寒気が到来してくる。北西からの冷たい季節風によって天気は短い周期で変わり、冷たい木枯らしが吹くかと思えばぽかぽかの小春日和になり、初雪が降る地方があれば、晴天続きで空気がひどく乾燥する地方もある。この寒気は大陸の高気圧から吹き出しているため、北の大陸の面積を広くし、寒さや天候の変化への備えができるようにしているのである。

企業や学校で制服の衣替えがあるのは、6月1日と10月1日が多いが、天気図の衣替えは5月1日と11月1日に行なわれる。これは、すでに5月には台風が日本に接近してくるからで、衣類より1カ月早く夏用に衣替えをし、10月中はまだ台風シーズンが続いているので、衣類より1カ月遅れて冬用になる。

ふだんはどちらか片方しか見ていないので気がつきにくいが、ぜひ見比べてみてほしい。

著=雑学総研/「人類なら知っておきたい 地球の雑学」(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細