- 1
-
2
素直だった娘が中学生になって反抗するように。ちょっと怒ると「虐待だ」と言い出して…【私、悩んでます】
カープさんのお悩み
中学2年の次女のことです。小学生までは素直に言うことを聞き、勉強も習い事にも真面目に真剣に取り組んで問題のない子でした。ところが、中学生になった頃からまさかの反抗が始まったのです。
学校の宿題は言わなくてもするのですが、ほかのことは言ってもやりません。学校からの手紙を出すことやカーテンを開けること、ゴミを捨てることも拒否。お風呂がわいたので先に入るように言っても行動しません。脱いだ制服は脱ぎっぱなし、自転車のヘルメットは置きっぱなし……。何度も何度も言っても直す気配はないので、何か理由があってしないのかと問いただしても無言。私が注意したことに対しても時間を置いてからやっと動き出すので、イライラが募ります。頼んだことをしていなくても「忘れてた」と言って悪びれた様子もなく、もちろん謝りません。
以前、こんなことがありました。バレンタインデーの日に学校へ友チョコを持って行ったのですが、チョコを持って行った人ともらった人が学校から注意を受けました。先生からも電話があり、私も謝罪しました。そのことに対しての次女の言葉には仰天しました。「ママは、私がチョコを持って行くことを知っていながら止めなかった。傍観者にも責任がある。不要物を持って行ってはいけないルールは知っていたはずだ」と主張するのです。「自分も分かっていながら行動したんでしょ。分かっている生徒さんは、自宅に届けてるじゃないの」と言えば、「届ける時間がない」と言い訳し、また傍観者も悪いと主張します。自分は悪くても、必ず私に責任をなすりつけるのです。とにかく「ママがそう言ったから。ママもやってるから」という具合で、自分は悪くないのです。
怒れば虐待だと反論もします。今のご時世そうこられたら親は何もできません。
お悩みへの回答
原因はホルモンのせいにしてみてくださいね
小学生までは素直に親の言うことも聞く素直で問題のないお子様が、中学生になった頃から反抗期ではないかと感じられる事象の連続で、どのように対処していいのか親として悩みますよね。
思春期はホルモンバランスも乱れがちで、お子様自身も上手にコントロールできず、自分を正当化したり、大人はわかってくれないと、生きづらくなる年齢でもあります。
しかしこの時期は成長過程でどうしても避けられないもの。決して怠けているわけではないはずです。常に全力で頑張ってほしいとは思いますが、そこをぐっと堪えて、リラックスできる環境を整え、カルシウムや鉄分を多く含むバランスのよい栄養のある食事を提供するなど、安心できる居場所を作ることから始めてみませんか。会話もお子様が気にするような話題は避け、ぐっすり眠ることで成長していきます。見守る時期であると認識し、自分もイライラしない環境作りをし、何が原因だとなったときはホルモンのせいにして、気持ちを楽に過ごしてくださいね。
◆回答者プロフィール
くまくまよ
アドバイザー。夫婦間のトラブル、離婚相談、恋愛相談、友人、ママ友、仕事関連のお悩み等、 人間関係に関する相談が得意。
「自分が楽になれるライフスタイル」を作る方法や、気持ちの切り替え方についてもお伝えします。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細