場所の「思い込み」を捨てたら、キッチンがすっきり片づいた!
「部屋が片づかないのは“思い込み”からくる、まちがった片づけ方が原因かもしれません。収納に対する“思い込み”を見直してすっきり収納を目指しましょう!」と、幸せ住空間セラピストの古堅純子さん。そこで実際にレタス隊の山田里美さんのお宅を訪問、思い込みを改善してもらいました。
●収納は使用頻度と家族の使い勝手を考えて、すっきり片づいた清潔なキッチンを目指す!
【「使い勝手」を想像して、思い込みを修正】
キッチンでは、まず「場所の思い込み」の修正からスタート。「コンセントがあるから」と、コンロのすぐ脇にトースターを置いていた山田さん。トースターを置くためにラックを設置し……と、必要以上の収納スペースをつくっていました。この場所は油がはねて汚れやすいのでNG。古堅さん、どうすれば…?
【この「場所」が最適なはずという思い込みを改善】
●トースターはコンロ脇から移し、動線もスムーズに
「コンセントがあるから家電を置く」という思い込みから脱却し、コンロ脇のラックは撤去。トースターはリビング近くのスペースに。見た目がすっきりし、トースターや調味料がコンロから飛び散る油で汚れる心配もなくなった。「衛生的でしょう?」(古堅さん)
●腰より高い「ゴールデンゾーン」にドリンクコーナーを移動
頻繁に使うのに、下段に置いていたコーヒーサーバー。上段の棚に移し、身長が180cmというご主人も、ぐっと使いやすい配置に。ゴールデンゾーンの扉の中は、「食器棚=食器のみ」という思い込みをなくし、朝食時に使うストック食品もスタンバイ。
最優先すべきは「使用頻度」と「使い勝手」! 山田さんと同じ「思い込み」をしていた人は、早速改善してみて。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細