“量”と“アイテムごとの収納”という「思い込み」を捨てたら、キッチンがすっきり片づいた!
がんばっているのに部屋が片づかないのは「“思い込み”からくる、まちがった片づけ方が原因かも。その“思い込み”を捨てればすっきり収納は実現します!」と、幸せ住空間セラピストの古堅純子さん。そこで実際にレタス隊の山田里美さんのお宅を訪問、思い込みを改善してもらいました。
●収納は使用頻度と家族の使い勝手を考えて、すっきり片づいた清潔なキッチンを目指す!
山田さん宅は鍋やフライパンの数が多め。量を減らさなければと悩んでいたものの、なかなか自分では数を絞ることができず……。また、アイテムごとに収納という「思い込み」にも縛られていた山田さん。これらの思い込みも、古堅さんのアドバイスに従い、置き場所を変えることで、ほぼ捨てずにキープできました。「量」の見直し=減量とは限らない、目からウロコが落ちる結果に!
【これだけ必要なはずという「量」の思い込みを改善】
●保存容器はふたをして重ねられる量に減量
大量にあった保存容器。ふたと本体を分け、本体は重ねてしまっていたが、ふたをした状態で重ねられる量に減量。ふたをしてしまうことで、使いたいときにワンアクションで取れるようになり、使いやすさが格段にアップ。容器の種類も見やすくなった。
【「アイテムごとに収納」という思い込みを改善】
●鍋は使用頻度に合わせて置き場を分散
数を減らせなかった鍋とフライパンは、無理に減らさなくていいという結果に。「アイテムごとに収納」という思い込みを捨て、使用頻度に応じて収納場所を変えた。あまり使わない鍋は、収納棚の上部に移し、よく使うものの出し入れをスムーズに。
「〇〇のはず」「〇〇しなくちゃいけない」の思い込みから脱却し、「使い勝手」を優先すればすっきり片づくだけではなく、使いやすいという大きなメリットも得られることに!
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細