テレワークでも集中できる! 仕事をするなら誘惑のない「がらーん」とした部屋がおすすめ/なんにもない部屋の暮らしかた(6)

#くらし   
仕事机の上にあるのはパソコンとデスクライトのみ

『なんにもない部屋の暮らしかた』6話【全6話】


物を捨てるのが大好きで、自らを「捨て変態」と名乗る漫画家のゆるりまいさん。ゆるりさんの自宅のリビングやキッチンは、殺風景ともいえるほどスッキリ! 仮にコンタクトレンズを落としても見つけられるほど「なんにもない」空間になっているそうです。
物がなければ空間を広々と使えるし、掃除もしやすそうですが、同時に「物がなさすぎる部屋で暮らすのは無理じゃない?」「家族は平気なの?」という疑問も…。
『わたしのウチには、なんにもない。』シリーズが好評のゆるりまいさんが、家に「なんにもない」を実現しながら家族と快適に過ごす知恵と工夫を伝授!『なんにもない部屋の暮らしかた』から、「テレワークでも集中できる! 仕事をするなら誘惑のない『がらーん』とした部屋がおすすめ」をお送りします。
部屋単位でも、引き出し一つからでも「なんにもない」を試してみることで、心の持ちようが変わるかもしれません。

※本作品はゆるりまい著の書籍『なんにもない部屋の暮らしかた』から一部抜粋・編集しました

【仕事部屋】大切な家族を守る&集中カキープ仕様

我が家で一番好き勝手できる場所、それは私の仕事部屋。何を捨てても誰にも怒られず、迷惑もかけず、思い通りにできる私のパラダイスなのであります。だから家族のことはまったく気にしないでOK!と思ったら大間違い。この部屋は大事な家族の一員である、猫が頻繁に出入りする場所です。しかもおもちゃになる紙、文具が盛りだくさん。自分のためにも、猫の安全のためにも、片っ端から片付けて「がらーん」とした状態にしなくてはいけません。

もうひとつ「がらーん」にする大切な理由、それは「集中力を保たせるため」です。私の仕事環境は自宅ゆえに誘惑が多い状態です。そこで仕事前に掃除することで、オン・オフのスイッチを切り替えることにしたのです。さらに「視界に余計な物を入れない」というルールを作りました。

仕事机の上にあるのはパソコンとデスクライトのみ。必要な道具類は、机の横のベンチ型収納に全て入れています。プリンターなんかも使う時だけ「よっこらしょ」と取り出すという、非常に面倒な事に。しかしここまでしないと、私の集中力はすぐに途切れてしまうのです。このルールのおかげで、机の上はいつでも広々。物をなくす事も少なく、必要な物をすぐ取り出す事ができるので、仕事の効率は良くなったと思います。

私が仕事部屋に缶詰になっている時は、自然と家族が集まってきます。忙しい時限定ですが、憩いの場がリビングから仕事部屋に移る事もしばしば。その際、家族はベンチ型収納に座ってもらいます(椅子には猫のくるりが寝ているので…)。夫はそこで本を読んだり、ゲームをしたり。なかなか2 人の時間が取れない時は、そうやって静かに一緒に過ごすのです。母も今日の出来事などを、仕事部屋に話しに来ます。ついでに猫と遊んで帰っていきます。いや、もしかしたら私との会話がついでなのかもしれません。

次ページ:多少使いにくくても最優先すること(2/2)

この記事に共感したら

おすすめ読みもの(PR)