生物資源を活用する「バイオマス発電」の課題とは?/人類なら知っておくべき地球の雑学(141)

1年より1日のほうが長い惑星があるってホント?キリンは超高血圧⁉ 天体や動植物、化学など、読めば思わず人に話したくなる様々なジャンルの理系ウンチクを『人類なら知っておきたい 地球の雑学』より、皆様に1日1本お届けします!
◇◇◇
生物資源を活用する「バイオマス発電」の課題とは?
最近、バイオマス発電という言葉をよく聞く。「バイオマス」とは再生可能な生物由来の有機質資源で、木屑や稲わら、麦わら、もみ殻、家畜の排泄物、燃えるゴミのほか、多くのものが挙げられる。バイオマス発電は、それまでゴミとされていたものをも燃料としてエネルギーを生み出し、しかもカーボンニュートラルをめざしているという。
「カーボンニュートラル」とは、炭素を循環させる考え方である。たとえば、植物を燃やすと地球温暖化を招く二酸化炭素が排出されるが、植物は成長過程で光合成によって大気中の二酸化炭素を吸収しているため、排出と吸収のプラスマイナスはゼロになる。このように、大気全体の二酸化炭素の増減に影響を与えないようにするのがカーボンニュートラルなのだ。
ただし、バイオマス発電は、燃料を効率よく、安価に、しかも安定して調達できることが前提となる。発電の燃料として消却施設に受け入れるためには、生物由来で燃えるものなら何でもいいというわけにはいかない。徹底した分別が必要である。
また、燃料を加工したり運搬したりするために二酸化炭素を多量に排出するようでは本末転倒になる。トラックでバイオマスを運ぶ際にも二酸化炭素は発生するから、狭い地域内で燃料を得て、発電まで完結するシステムをつくることがバイオマス発電の課題である。
こうした条件があるため、バイオマス発電の設備は小規模で、最大でも5万キロワット程度である。現在、自治体と農業団体などが共同でバイオマス発電に取り組み、電力や売電収入を地域に還元するといった取り組みもなされている。
著=雑学総研/「人類なら知っておきたい 地球の雑学」(KADOKAWA)
この記事に共感したら
おすすめ読みもの(PR)
読みものランキング
-
1
【突然死】30代妻がベッドから落ちたまま起き上がってこず「脳死状態」に…2歳の息子を遺し突然逝った《私がシングルファザーになった日》
-
2
父親に別の家庭があった?「家族だけど全部は知らない」秘密が明らかになった時あなたはそのまま「家族」でいられますか?
-
3
生死の境で闘い続けてきた妻。家族全員が揃うのを待っていたかのように、彼女は旅立ちの瞬間を迎えた/私がシングルファザーになった日(16)
-
4
調味料を混ぜて漬けるだけ! ご飯がすすむ「大葉の醤油漬け」【JA全農広報部さんに聞いたおいしい野菜の食べ方】
-
5
初めて食べる妻の手料理。疲れてるのに会いに来てくれるその気持ちがうれしくて/焼いてるふたり(5)