知っていますか? 持続可能な社会にむけてエネルギーを供給する企業が取り組んでいること

最近よく耳にする「脱炭素」「カーボンニュートラル」という言葉。ちょっと難しそう、と思ってしまっていませんか?
でも、実は私たちがすでに心がけているエコバッグの使用やマイボトル持参など、環境に配慮したエコライフは脱炭素やカーボンニュートラルに大きく貢献しているんですよ。
そもそも「カーボンニュートラル」とは、地球温暖化の原因といわれる温室効果ガスの排出量を抑え、排出された二酸化炭素を回収することで実質的な排出量をゼロにすること。
近年、カーボンニュートラル・脱炭素にむけた動きが世界的に高まっている理由は、刻一刻と進む地球温暖化を食い止めるため。そのため、国・企業は、持続可能な社会を目指し、地球環境を守るための取り組みを積極的に行っています。
地球の資源を使って都市ガス事業を営んでいる東京ガスグループにとって、地球環境への貢献は大きな使命となっています。そこで東京ガスグループでは、2019年にCompass2030を発表し、そのなかでCO2ネットゼロへの挑戦を宣言しました。
一体、どのような取り組みを行っているのでしょうか。わかりやすく紹介します。
カーボンニュートラルLNGの活用
天然ガスは化石燃料のなかで、CO2 が最も少ないため、石炭・石油から天然ガスに燃料を転換するだけで、低炭素化を実現できます。
東京ガスグループでは天然ガスを原料とする都市ガスへの燃料転換や、天然ガスの高度利用を進めることでCO2排出削減を実現。地球温暖化防止に貢献してきました。
天然ガスの採掘から燃焼に至るまでの工程で発生する温室効果ガスを、CO2クレジットで相殺(カーボン・オフセット)し、地球規模ではCO2が発生しないとみなすLNG(カーボンニュートラルLNG)です。東京ガスが2019年に輸入を開始し、カーボンニュートラル都市ガスとして日本で初めて供給を開始しました。

環境によい、災害に強い街づくり
~田町スマートエネルギーネットワーク~

スマートエネルギーネットワークは、ガスコージェネレーションシステムを核として地域で使用する熱と電気をネットワーク化するとともに、これらのエネルギーをICTにより的確にマネジメントするシステムです。東京ガスグループでは、スマエネの普及・拡大によってエリア全体のエネルギー効率を向上させるだけでなく、防災機能をはじめとした様々な付加価値を創出することで、都市の価値の向上にも貢献しています。
2020年7月には、2007年から東京都港区と取り組んできた田町駅東口北地区でのスマエネが完成。地域全体での最適な電気・熱供給による省エネ・省CO2が実現するとともに、片側プラントに障害が発生した場合に、もう一方のプラントからバックアップすることによる強固な防災性を備えた地区に進化しました。
環境によい、災害に強い街づくり
~品川開発プロジェクト~
2020年4月に、東日本旅客鉄道株式会社、株式会社ジェイアール東日本ビルディングとともに、品川開発プロジェクトにおけるエネルギー供給及びエネルギーマネジメントを行う「株式会社えきまちエナジークリエイト」を設立。
先進的な環境・エネルギー技術を取り入れたまちづくりを目指し、太陽光・風力発電・下水熱・地中熱・太陽熱などの多様な再生可能エネルギーを活用するほか、将来の水素社会の実現に向けた燃料電池や食品廃棄物を活用したバイオガスシステムの導入に取り組みます。
国内外での再生可能エネルギー事業の拡大
東京ガスグループは、「CO2ネット・ゼロ」を目指して国内外で太陽光、風力、バイオマスなどの電源開発のほか、再生可能エネルギー電力の調達を行なっています。
2020年8月には、米国テキサス州で「アクティナ太陽発光電事業」を取得し、建設から運転開始後の事業運営までを東京ガスグループ主導で手掛けています。

国内では、「伏木万葉埠頭バイオマス発電所」および「市原八幡埠頭バイオマス発電所」を取得。

また、洋上風力発電向けの浮体基礎システムであるウィンドフロート技術を開発し・保有するプリンシパル・パワー社に出資。この技術を活用して国内外の海域において浮体式洋上風力開発を推進しています。
都市ガスの脱炭素化にむけて
~メタネーションの実証実験~
メタネーションとは、水素と、リサイクルした二酸化炭素(CO2)の反応により都市ガスの原料であるメタン(CH4)を生成する技術のこと。
本来であれば大気中に放出されるCO2を回収し、メタネーションの原料としてリサイクルするため、合成メタンを燃焼させても社会全体のCO2は排出ゼロとなります。そのため、将来の都市ガスの脱炭素化に向けた有望な技術のひとつであり、東京ガスグループもメタネーションの実証実験に取り組んでいます。

今にとっても、未来にとっても、いいエネルギーを
私たちが快適に暮らしていくために欠かせないガスや電気などのエネルギーは、地球の資源を使って産み出されています。
限りある資源だからこそ、地球と、そこに暮らす人々のために、私たちは未来につないでいかなくてはなりません。
私たち一人一人がエコにつながる取り組みを行っている中で、エネルギーを供給する東京ガスグループがカーボン・ニュートラルに向けたさまざまな取り組みを行なっているとは、なんとも心強く頼もしい限り!
子どもたちの未来のために、そして、持続可能な社会のために――これからも地球環境を守るための暮らしを意識していきたいですね。
※文中では、二酸化炭素をCO2と表記していますが、CO2の2は下付きとなります
文=岸田直子
【レタスクラブ/PR】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細