「ねこばば」は猫のある行為が由来だった⁉/大人の最強雑学(19)
大人の最強雑学(19)【全31回】
知って得するものから、びっくり仰天する驚きのネタまで。幅広い雑学ネタを知っておけば、人との会話に困らないかも…?
種々雑多な話題をわかりやすい形で発表し、注目を集める「雑学総研」による『大人の最強雑学1500』から、厳選したおもしろ雑学をお届けします。
※本記事は『大人の最強雑学1500』から一部抜粋・編集しました
『大人の最強雑学1500』から、もう一つ雑学をお届け!
「ねこばば」は猫のうんち!?
落し物や預かったものを素知らぬ顔で自分のものにしてしまうことを「ねこばば」という。
この言葉を漢字で書くと「猫糞」。うんちをした後、足で砂をかけて隠す猫の習性を、悪いことを隠して立ち去る様子に重ねたのである。

この言葉がいつ生まれたのかは定かではないが、江戸時代にはすでに使われていたようだ。
戯作者・式亭三馬(しきていさんば)による滑稽本(こっけいぼん)『浮世風呂』には、「猫糞で、しゃァしゃァまぢまぢだ」「猫が屎ぢゃアすまされねへぞ」という記載があり、「ねこばば」のほかに「にゃあがばば」という言葉も同じ意味で使われていたことがわかる。
著=雑学総研/『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細