初めて話を聞いてくれる人が現れた! けど、現実は何も変わらずに…/ボッチだった6ヶ月間 (とその後)(8)

話を聞いてくれる人が…

どこに行くにもいつも一緒な友だちグループ。ずっとこの関係が続くと思ってた/ボッチだった6ヶ月間 (とその後)
『ボッチだった6ヶ月間 (とその後)』 8回【全21回】


ほんの些細なことがきっかけで、仲良くしていた友だちから無視をされた…。嫌がらせや直接的な攻撃がなくても、「いない人」として扱われることは、精神的なショックは大きいですよね。

『ボッチだった6ヶ月間 (とその後)』の著者・都会さんは、中学生時代にグループで仲良くしていた友達に無視をされた経験があるといいます。クラスでは浮いた存在となり、お昼はトイレの個室に引きこもり、運動会や修学旅行でも孤独…。クラスメイトの視線を浴びるのがとてもつらかったといいます。

そんな都会さんの学生時代の経験と、苦しい胸の内を描いたエピソードをお送りします。
直接的な暴力ではなくても、「無視」という行為がどれほど人に大きな影響を与えてしまうのかを考えさせられますね…。

※本記事は都会著の書籍『ボッチだった6ヶ月間 (とその後)』から一部抜粋・編集しました

お話聞かせてもらえないかな?

いじめとは少し違うものね…

先生が声をかけてくれることは一度もなかった


ようやく気にかけてくれる人が現れた、とホッとしたのもつかの間、何もなかったかのような様子に怒りさえ覚えますね。
あからさまに攻撃されているということでもないし…とモヤモヤした感情から、はっきりと助けを求めにくいという状況もありそうです。
周囲の人が見守ってくれている、ということが心強さにつながったり、救いになることも。身近な人がしんどい状況にあることに気づいたら、寄り添う気持ちを持ちたいものです。

著=都会/『ボッチだった6ヶ月間 (とその後)』(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

コミックエッセイランキング

コミックエッセイをもっと見る

作品を検索する

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細