家計が変化する新年度は見直しのチャンス!知っていると安心な「お金チェックポイント」
まずは支出の変化をチェック!
子どもの進学・進級
進学する場合、授業料や教材費、通学費用、部活のお金、制服代などがこれまでとは大きく変わります。
進級では新しく買い揃えるものがあり、教材費も違ってきます。
夫や自分の仕事の変化
家族の働き方が変わることで、新たにかかるお金も出てきます。
遠方に異動になって、単身赴任になったり、車通勤のためにマイカーを購入することなども考えられます。
塾・お稽古事が増える
学校以外の教育費も学年が変わると変化します。
受験期には塾代がかさんできますし、4月からお稽古事を始める場合も多いでしょう。
どのくらいかかるのか、把握して管理を。
医療費助成がなくなる
住んでいる自治体によって子どもの医療費助成の制度が違います。
例えば、中学卒業まで無料なら、中学卒業後は窓口負担3割となるため、これまでより医療費がかかるように。

支出の変化が予測できたら、収入の変化を考えてみます。
4月以降の収入で支出の増加を賄えそうにない場合は、支出の優先順位が低いものの割合を減らしていくなど、わが家流に家計をカスタマイズしていかないと赤字になってしまいます。
妻がパートを始める、副業を検討するなど、収入を増やすことも考えましょう。
つぎに収入の変化をチェック!
給料の変化
継続して同じ会社に勤務する場合は、昇格・昇給や、業績によっては賃下げになることも。
転職する場合は、給与額や会社から支給される補助の種類・金額などが変わります。
パート・アルバイトを始める・辞める
これまで働いていなかった家族が、パートやアルバイトを始める場合はその分収入が増え、辞める場合にはその分減ります。
年度始めから働く時間が増減する場合も差額の確認を。
副業などの収入
副業を行なっている場合は、その収入がどう変化するのかを検討しましょう。
がんばって副業を増やした場合、本業との労力・時間・収入のバランスも確認を。
児童手当などの変化
親の所得が一定の範囲内なら、子どもが中学を卒業するまで児童手当が受けられます。
支給額は子どもの年齢や人数によって変わるので、4月からの支給額を確認しましょう。
イラスト/ナコ 編集協力/生島典子
Information

料理特集は、「もう限界な日は卵とご飯で何とかする!」。卵とご飯のワンディッシュや、卵が主役のおかずなど、買い物に行く力も時間もない!という時にピッタリなレシピをご紹介しています。また、この時期旬の新じゃがと豚肉を使ったレシピや、買ってきたお総菜にちょい足しアレンジでドヤ顔!レシピもご紹介しています。その他、献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダーBOOK」もついていて、読み応えたっぷり!新年度から使える「手帳になる花カレンダー」もついています!LETTUCE MEETSには小林聡美さんが登場!オトナのNEWS連載には小山慶一郎さんが。コミックエッセイも多数!!レタスクラブ4月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細