- 1
-
2
本当は余裕がないのに度を超えたおもてなしや贈り物をしてくる義実家がツライ【私、悩んでます】
プリンさんのお悩み
主人の実家は車で数時間の場所にあり、年に2回ほど泊まりで帰省していました。子どもが生まれてからは、少し回数が増えて日帰りも含めて年に4~5回ほど顔を出しています。義両親はとても良い人で、私も娘たちも仲良くさせてもらっているのですが、いきすぎたおもてなしに心を悩ませております。
というのも、義実家はあまり裕福ではなく、主人いわく「うちは貧乏でいろいろ大変な思いをした」と言います。暮らしぶりをみても、質素な暮らしをしていることが分かります。倹約家なのかと思っていましたが、主人は本当にお金がないだけなんだと言っており、金融機関からの借金もあるようです。
ですが私たちが遊びに行くと、デパートのお総菜やホールケーキ・出前のお寿司や高級なお酒などで食卓を華やかにするだけでなく、子どもたちへのプレゼントや、至れり尽くせりのおもてなしをしてくれます。新しく寝具やドライヤーなどの家電などを、私たちの泊まりに合わせて新調してくれた時もありました。
おもてなしはうれしいですが、少々度を越えていると感じることも。「こちらも気を遣ってしまうからやめてほしい」と私や主人からも話をしたのですが、聞く耳を持ってくれません。義両親側は、「好きでやってるだけだし、迷惑かけていないんだから問題ないだろう」というスタンスです。
私たちとしては、生活が大変だということが節々から垣間見える中で、そこまで無理をしてもてなしてもらうのはかえって居心地が悪いのです。もちろん伺う時には手土産を持っていき、節目に合わせた贈り物などもしていますが、そんなことでは事足りないくらいのおもてなしを毎度されてしまうので、遊びに行くのに気が引けてしまいます。
幸いコロナ禍で帰省を避ける口実ができたので一安心していたのですが、今度は贈り物を連発されており困っています。百貨店ブランドの子ども服や地方のお取り寄せグルメのおすそ分けなど高級なものばかりで、お礼返しも一苦労です。
お互いに無理のないお付き合いをしていきたいというこちらの気持ちを、どのようにすれば角が立たずに理解してもらえるでしょうか?
お悩みへの回答
ありがたく受け取るのも親孝行のひとつ
度の超えたおもてなしや贈り物、ありがたい反面、気を遣ってしまいますよね。
ただ、「好きでやっていること」という好意であり、恩に着せてくるわけでもないのなら、無理に断る必要はないと思います。喜んで受け取ることで、義両親もうれしい気持ちになるのであれば、親孝行だと思っておもてなしや贈り物を受けるのはいかがでしょうか。
どうしてもお断りしたいのであれば、義実家の経済状況には一切触れず、「私がどうしても気を遣ってしまう性格なので遠慮してほしい」と伝えると角が立ちにくいです。それでも続くようなら、「恐縮してしまいます」「大したお返しもできませんので…」と、繰り返し言うことで義実家の気持ちを害さず気持ちを伝えられるでしょう。
◆回答者プロフィール
a.saito
心理学部心理学科卒。メンタルケア心理士。コミュニケーションのとり方のアドバイスが得意。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「本坊酒造「桜島 年号焼酎 2025 年」」
旬を味わう♪ 2025年収穫の新鮮なさつま芋で造られた秋季限定新酒
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
-
1位友人と一緒に住む独身女性。見切り品を見て思うのは「自分に重なって見える」/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(1)
-
2位【最新】で、結局Amazonブラックフライデー2025はいつ?日用品や家電の神商品&攻略法まとめ
-
3位結婚も出産もしていない、だから何? ひどい言葉をぶつける親戚の女性へ向ける思いは/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(5)
-
4位「お姉ちゃんなんだから」なんでいっつも損ばかり。妹のことが小さいときから大嫌いでした/世界で一番嫌いな女(1)
-
5位不釣り合いなんて他人が決めることじゃない。学生時代の白川さんに届いたラブレター/メンタル強め美女白川さん1(13)
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細

