縁起物の「だるま」はなんで赤い色?/雑学うんちく図鑑(14)

#趣味   
だるま

『雑学うんちく図鑑』14話【全38話】


ウナギにも毒があるって本当?
「おざなり」と「なおざり」の違いは?
お腹がすくと「グ~」となるのはなぜ?

などなど、知っているようで知らなかった意外なことやおもしろトリビアをご紹介!

知っておくとついつい誰かに話したくなる「雑学うんちく」をイラストと共にわかりやすくお届けします。
生活に役立つものから、考えたこともなかったようなあっと驚く知識まで、知っておくと毎日がちょっと豊かに♪ 日々の会話やちょっとした雑談のネタとしてもおすすめです。

※本記事はケン・サイトー著の書籍『雑学うんちく図鑑』から一部抜粋・編集しました。


だるまのボディーが赤い色であるワケ

だるまの赤い体は衣の色からきています


ハミダシうんちく

赤い色(朱色)は、古くから「魔除(よ)け・厄(やく)除け」の色とされました。江戸時代に疫病の「疱瘡(ほうそう)=今でいう天然痘」 が大流行して多くの人々が犠牲になったときには、赤いものを身近に置いたりしたそうです。このほかにも、還暦祝いやその由来である赤ん坊の着物(「ちゃんちゃんこ」「頭巾」)、神社や鳥居の朱塗り、赤飯などが赤いのも、これに関係するといわれています。

出典=ケン・サイトー/『雑学うんちく図鑑』

この記事に共感したら

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //