かつて血液型にはA型、B型、「C型」があった!?/雑学うんちく図鑑(36)

#趣味   
一般的な血液型の分類ABO方式

『雑学うんちく図鑑』36話【全38話】


ウナギにも毒があるって本当?
「おざなり」と「なおざり」の違いは?
お腹がすくと「グ~」となるのはなぜ?

などなど、知っているようで知らなかった意外なことやおもしろトリビアをご紹介!

知っておくとついつい誰かに話したくなる「雑学うんちく」をイラストと共にわかりやすくお届けします。
生活に役立つものから、考えたこともなかったようなあっと驚く知識まで、知っておくと毎日がちょっと豊かに♪ 日々の会話やちょっとした雑談のネタとしてもおすすめです。

※本記事はケン・サイトー著の書籍『雑学うんちく図鑑』から一部抜粋・編集しました。


血液型「A・B・O」は、かつて「A・B・C」だった!

血液型はもともと「ABC」だった


ハミダシうんちく

「抗原」は、細菌・ウイルス・毒などの免疫(めんえき)反応を引き起こす物質。「アレルゲン(=アレルギーを起こすもと)」とも呼ばれ、抗体と結合して体内から除去されます。ラントシュタイナーが発見したのはAB型以外の3つの型(発表時点でA型、B型、C型)で、1930年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています。余談ですが、ラントシュタイナー自身はA型です。

出典=ケン・サイトー/『雑学うんちく図鑑』

この記事に共感したら

おすすめ読みもの(PR)