「意外」に知らないかも!? 冷凍野菜の上手な使い方
何かと便利で、値段もお手ごろな冷凍の野菜や魚介類。でも、食感がべシャッとなったり、煮くずれてしまったり、なぜか調理がうまくいかない!という声も……。そんなネガティブなイメージを覆す「意外」な話をご紹介。これで冷凍食材を上手に使ってください!
【冷凍食材の「意外」な話】
●冷凍野菜は解凍せずにそのまま使う
ほとんどの冷凍野菜は、解凍せずに凍ったまま加熱調理するのが鉄則。もちろん商品のパッケージには正しい解凍・調理のポイントが書いてあるが、ちゃんと読まずに完全解凍してから使う人が多いそう。自分のフィーリングで勝手に判断しないように。
●加熱のし過ぎにご用心!
冷凍野菜は「ブランチング」という加熱処理がされてから急速凍結される。これにより酵素の働きが止まり、野菜の変質や変色が防がれる。7~8割、火が入っている状態なので調理の際の加熱時間は、生の場合の2~3割でOK!「冷凍食材は食感が悪い」と思っている人は、調理の際に加熱し過ぎている可能性が大。
あぁ、冷凍野菜は食感がイマイチ、というのは正しく使えていない証拠だったとは! まさに「意外」な話。これからは便利な冷凍野菜を“正しく”“おいしく”使いましょう!
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細