江戸時代の大名行列には「サクラ」のアルバイトがいた!/大人の教養 博識雑学2000(60)
『大人の教養 博識雑学2000』60回【全80回】
京都には「銅閣」も存在する!?
地球は毎年5万トンずつ軽くなっている!
牛乳は季節によって味が違う!?
などなど、 あなたは知っていましたか?
知っていると思わず誰かに話したくなる、文化・社会・サイエンス・地理・歴史・ワールド・芸術・生活・スポーツなど、古今東西の幅広いジャンルの雑学ネタをたっぷりご紹介します。情報にあふれた今の世の中で知っておきたいお役立ち情報が満載。
文系理系じゃくくれない「大人の教養」が、日々の会話やちょっとした雑談に役立つはずです!
※本記事は『大人の教養 博識雑学2000』から一部抜粋・編集しました。
大名行列には「サクラ」のアルバイトがいた

江戸時代の大名には、参勤交代制度によって、1年おきに国元と江戸を行き来することが義務づけられた。大名たちは、武士としての体面を保つため、その往復時には莫大なお金を投入して華美な行列を組んだという。
ただし、見えないところでは経費節約に努め、江戸を練り歩いた大名行列の半数以上は、「渡り者」と呼ばれるアルバイトだった。品川宿など江戸周辺の街道に常駐していた渡り者を、宿場から江戸までの道のりだけアルバイトとして雇い入れ、行列が終わると解散させていたそうだ。
著=雑学総研/『大人の教養 博識雑学2000』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細