学校で鳴るチャイムは、世界的に有名な鐘の音がモデルだった!/大人の教養 博識雑学2000(66)

#趣味   
『大人の教養 博識雑学2000』66回【全80回】


京都には「銅閣」も存在する!?
地球は毎年5万トンずつ軽くなっている!
牛乳は季節によって味が違う!? 

などなど、 あなたは知っていましたか?

知っていると思わず誰かに話したくなる、文化・社会・サイエンス・地理・歴史・ワールド・芸術・生活・スポーツなど、古今東西の幅広いジャンルの雑学ネタをたっぷりご紹介します。情報にあふれた今の世の中で知っておきたいお役立ち情報が満載。

文系理系じゃくくれない「大人の教養」が、日々の会話やちょっとした雑談に役立つはずです!

※本記事は『大人の教養 博識雑学2000』から一部抜粋・編集しました。

学校で鳴るあのチャイムはじつは「ビッグベン」の音

学校で鳴るあのチャイムはじつは「ビッグベン」の音

学校の始業や休み時間を知らせる「♪キーンコーンカーンコーン」というチャイムの音は、全国の学校で、ほぼ同じ音色が使われている。

この音が日本で採用されたのは戦後のこと。東京の中学校教師が、戦前から使われていた、やたらうるさい音の始業ベルを、何か別の音に変えようと友人に相談したところ、鐘の音色を提案されたことがきっかけだったという。

こうして使われ始めたメロディーは、「ビッグベン」の名で知られるロンドンの時計塔で打ち鳴らされる鐘の音から着想を得たものだ。

著=雑学総研/『大人の教養 博識雑学2000』(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information






▼大人気漫画を無料で試し読み!連載まとめ一覧▼

他の無料試し読み作品

▼「コミックエッセイ」Instagramはじめました!▼
インスタ


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)