「つれづれなるままに」もねこがいると大惨事!/にゃんと!ねこむかしばなし(8)

古今東西の昔話にねこが登場したらどうなる?
シンデレラ、ピノキオ、桃太郎…。言わずと知れた有名な童話や昔話も、ねこが加わっただけでひと味違った展開に!悲劇すらゆるくてキュートなお話に変貌します。登場人物たちがねこに絆される姿には、「ねこだから仕方がない」と思わず納得してしまうこと間違いなし。
作品の元となったお話の解説もついているので、神話や名作についても改めておさらいできます。
※本記事は著の書籍『にゃんと!ねこむかしばなし』から一部抜粋・編集しました。
◆徒然草とねこ

◆元となったむかしばなし
徒然草
徒然草は吉田兼好が書いたとされる随筆です。
清少納言の『枕草子』や鴨長明の『方丈記』と並び、日本三大随筆の一つと評価されています。随筆というのは自身の経験や考えから思いついたことを書き記したものを指しますので、今で言うところのエッセイかもしれません。
また、著者自身も徒然草の冒頭にて教科書などにも載っている有名な書き出し「つれづれなるままに、日暮らし、硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」、意訳しますと「暇であることを活用し、一日中、硯を擦りながら心に浮かんだことをなんとなく書き記していけば、ふつふつと活力がうまれてきた」と書いています。
◆時そばなねこ

◆元となったむかしばなし
時そば
日本の江戸時代のお話。あるところに屋台のそば屋がありました。
だいたい9時を回ったころ、そこに一人の男が来店します。男がお勘定を始めました。合計16文の支払いでしたが、男が言うには細かいお金しか持ち合わせていないので間違えないように一緒に数えてほしいというのです。男が数えます。「1つ、2つ…、7つ、8つ、そういえば今何時(なんどき)だい?」「はい、9つです」「10、11、12…」。こうして男は1文ごまかすことに成功しました。
それを見ていた別の男が自分もそれを試したいと意気込みます。別の日、だいたい4時を回ったころ、その男はまったく同じことを店主に行います。「1つ、2つ…、7つ、8つ、そういえば今何時だい?」「はい、4つです」「そうかそうか。5つ、6つ、7つ…」。
著=ぱんだにあ/『にゃんと!ねこむかしばなし』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
コミックエッセイランキング
コミックエッセイをもっと見る
作品を検索する
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細