エネルギー問題について親子で一緒に考えよう!電気の脱炭素化や安定供給確保の必要性って?

この夏は、ニュースで「電力の需給逼迫」「節電」「脱炭素」などのワードをよく聞いた気がします。特に夏休み中は、子どもとニュースを見る機会が多かったですし、外に出れば異常な暑さから「地球温暖化」の話になったことも。でも、自分としてはわかったつもりになっていても、実は何が問題なのかなどがよくわかってなく、子どもにうまく説明できずに反省しました…。
2022年9月1日から全国放映されている電気事業連合会(以下「電事連」)の新CMでは、まさに今、気になっている温暖化や電力の安定供給について、必要な取り組みが端的に発信されていてわかりやすいなと感じたのでご紹介します!
新CMやWebを見て、エネルギー問題について親子で考える機会に!
電気の脱炭素化や安定供給確保の必要性について発信している電事連の新テレビCMには、「環境編」「安定確保編」の2種類があります。新CMには、ドラマ『半沢直樹』や映画『東京リベンジャーズ』など、話題の映画・ドラマ・CMに多数出演している女優の今田美桜さんが出演。春夏秋冬のファッションに身を包んだ4人の今田さんが地球温暖化やエネルギー自給率について考え、エネルギーの直面する問題をわかりやすく伝える内容となっています。

「環境編」では、「もっと、電気も脱炭素」というメッセージを用いて、地球温暖化を抑制するためには、火力発電のCO2排出量の削減や、発電時にCO2を出さない原子力発電や再生可能エネルギーを最大限活用する必要があることを紹介。

「安定確保編」では、「今こそ、エネルギーミックス」というメッセージを用いて、先の読めない時代に安定して電力を確保するには、原子力、再生可能エネルギー、火力をバランス良く組み合わせるエネルギーミックスが必要であることを紹介しています。


さらに、Webコンテンツとして、今田さんが節電を呼びかける「節電講座」や、「環境編」「安定確保編」の内容を紹介する今田さん出演のオリジナル短編動画(Web限定スペシャルムービー)も9月1日より順次配信されるということです。動画だと、子どもにもわかりやすいと思うし、子どもが大好きな今田さんが出演しているのなら、きっと興味を持ってくれるはず。連動サイトも、子どもと一緒に見てみようと思います!
電事連によると、「若い世代の皆さまをはじめ、より身近にエネルギー問題を考えていただくきっかけになればと考えていますので、是非ご覧ください。電事連では引き続き、安全性の確保を大前提に、エネルギーの安定供給、経済効率性、環境への適合の同時達成を目指す『S+3E』の重要性についてご理解いただけるよう努めてまいります」とのことなので、ぜひ新CMやWebコンテンツをチェックして、親子や家族でエネルギー問題を考えるきっかけにしてみては?
文=矢野 凪紗
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細