呼吸の音や顔色もチェック! 咳が出る・呼吸が苦しい子どもへのおうちケア/子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK(2)

子どもの体の心配ごとがあれば、どんな小さな体調の変化でも、いつ悪化するか、ケアが適切か、大きな不安に繋がりがち。特に深夜に体調が急変、突然の事故、災害…。不測の事態が起こった時にはパニックになり正しい対処が難しいことも。
そんな時でもすぐ開いて必要な知識が手に入るよう、症状別にホームケアや通院の目安を小児科医の佐久先生が解説してくれるのが、『マンガでわかる! 子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』です。
本書から、「この症状の時は病院に行く?行かない??」の判断材料になる、いざというときに知っておきたい情報をご紹介します。
※本記事は佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム、江村康子著の書籍『マンガでわかる! 子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』から一部抜粋・編集しました。



呼吸の音や様子、顔色もチェック!
咳・呼吸が苦しい
咳も体の防御反応
長引く時は病院へ
咳の多くは、かぜなどの急性呼吸器感染症が原因です。ウイルスなどの病原体を気道から取り除こうとする、正常な防御反応であることが多いのです。
しかし異物誤飲、急性喉頭蓋炎やアナフィラキシーなど緊急で治療が必要となる場合もあります。突然の咳の場合は、誤飲やアレルギー食品を口にした可能性がないかなど、咳が出始めた時の状況の確認をしましょう。
長引く咳の中には、生まれつきの構造的な異常があったり、副鼻腔炎や気管支喘息など継続して治療が必要なことも。呼吸音や咳以外の症状を確認し、医療機関に相談してください。
続くと苦しい咳
楽になる環境づくりを
コンコンという乾いた咳、ゴホンゴホンという痰が絡んだような咳、ヒューヒュー、ぜいぜいという呼吸音がするなど、咳が出ている時の音も様々です。ケンケン、といった犬が吠えるような咳が出る場合、クループ症候群の可能性も。医療機関を受診する際は咳の特徴も伝えると診断がスムーズです。
咳き込んで苦しそうな時は、縦抱きにする、枕やクッションを背中に入れて寝かせるなど、上体を起こすと気道が通りやすくなります。こまめな換気で空気を入れ換える、加湿器で湿度調節するなど、咳が楽になるようにケアをしてあげましょう。
観察ポイント
□咳の音や呼吸音はどうか(ヒューヒュー、ぜいぜいなど)
□突然の咳・呼吸苦か
□直前に何か食べたりおもちゃをくわえていたか
□よだれを垂らしたり声がかれていないか
□咳以外の症状はどうか (発熱、嘔吐、機嫌、 鼻水など)
教えて!さく先生
咳止めの薬は使っていい?
かぜの咳は体の防御反応で、最近は咳止めの薬もあまり効果はないといわれ、病院で処方されないケースも増えています。加湿は有効で、マスクはのどの加湿にもよいです。
受診の目安
すぐに受診!
□苦しくて顔色が悪い
□近くにいてぜいぜいが聞こえる
□肩で呼吸している(肩呼吸)
□鼻の穴がぴくぴくしている(鼻翼呼吸)
□鎖骨の上や肋骨の下がくぼんでいる (陥没呼吸)
□咳き込んで嘔吐してしまい食事がとれない
□咳き込んで眠れない

診療時間内に受診
□咳が多くても、水分や食事がとれている
□横になって眠れている
□咳の症状が長引いている
機嫌がよく、熱などのほかの症状がない、乾いた咳が続く程度であれば、 様子見でOK。咳が続いて眠れないような場合は受診をおすすめします。 食事は柔らかくのどごしのよい、おかゆ、うどん、スープなどを中心に。 かんきつ類、冷たいものなど刺激が強いもの、水分が少ないぱさぱさしたもの、消化の悪いものは控えましょう。
おうちケアのポイント
POINT 1 部屋を適度に加湿する
湿度は50〜60%が最適です。 加湿器がない場合は、濡れタオルを部屋干しするのも効果的。
POINT 2 水分は少量&こまめに
のどを湿らせます。咳き込まないように、湯冷ましやお茶をスプーンなどで少しずつ。
POINT 3 鼻吸いも効果的
鼻水がのどに流れたりすることで咳が出る場合も。
著=佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム、江村康子/『マンガでわかる! 子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細